2016/12/05

【Japan】横浜観光と上海蟹

(酔っ払い蟹のオス)

 東京都内から横浜市に引っ越してから1年以上経つのに、横浜をしっかり観光したことがなかったので、12月3日、4日と港町横浜を観光しました。自宅から電車で30分もかかりませんが、みなとみらいの
横浜ロイヤルパークホテルを予約し、中華街で上海蟹が名物の三和楼を予約したちょっとした旅行です。 

 まずは、港の見える丘公園の紅葉を楽しみながら、フランス領事館の跡地やイギリス領事館を見学しました(写真はイギリス領事館の窓から眺める紅葉)。


 外人墓地に入ると墓地は十字架があり、墓地の建物の中にはモーセのステンドグラスがあるので、不思議に思い受付の人に理由を尋ねましたが、要領を得ません。なぜイエスでなくモーセなんでしょうね...


 山手地区を少し歩くとキリンビール発祥の碑や君が代発祥の碑がありました。



 どうやら日本の国家である君が代は横浜の妙香寺がルーツとのこと。

 「薩摩藩洋楽伝習生への指導がはじまる時、フェントンは日本に国歌があるなら、その作譜から指導をはじめようと提言したが、その時点で日本には国歌がなかった。薩摩藩洋楽伝習生の穎川吉次郎(えがわきちじろう)が、当時薩摩藩の砲兵隊長であった大山巌(おおやまいわお)にそれを伝えたことから、『君が代』が誕生したと伝わっている。大山巌は西郷隆盛の従兄弟で明治の元老(明治時代の重要な政治的案件の決定に参与した政治家)。折しもこのころ、イギリスの王子、エジンバラ公の来日があり、儀礼に演奏する日本の国歌の必要性が高まっていた。

 国歌という概念にはじめて触れた大山巌を代表とする薩摩藩士たちは、日本にも国歌を作ろうと検討をはじめ、 古今和歌集に記載され、おめでたい歌として小唄、長唄から浄瑠璃でも幅広く親しまれている『君が代』を歌詞として選ぶ。
『君が代』は薩摩琵琶歌にもあり、それが大山巌の愛唱歌だったと伝えられている。

 この歌詞に合わせた作曲を依頼されたフェントンは、讃美歌風のメロディを作成。
1870(明治3)年には、この『君が代』がはじめて演奏された。 しかし、この初代『君が代』は美しいメロディだが歌詞と合わず歌いにくかったこと、西洋音楽がまだ一般的ではなかったことから作曲し直されることとなる。新しい曲は宮内省(宮内庁の前身)により雅楽調に作曲し直され、フェントンの後任であるドイツ人のエッケルトが吹奏楽用に編曲を行った。これが現在の『君が代』となる。フェントンが作曲した初代の『君が代』は、こうして姿を消す。」 初代『君が代』は讃美歌風だった!? 発祥の地「妙香寺」で歴史を徹底取材したより



 その後、石川町の猫カフェを訪れました。写真のように猫たちはすこやかに眠っています。そのうち寝ていた1匹が私の膝の上移動してくつろぎました(笑)


 中華街にある関羽の寺院。台湾でも関羽の寺院(台湾とfacebook)に入りましたが、中国では関羽は人気があるのでしょうかね。

 

 上海蟹で有名な三和楼に到着。さっそく蒸の上海蟹のオスメスを注文し、予約していた酔っ払い蟹のオス(トップの写真)をいただきました。はじめての酔っ払い蟹でしたが、最高の酒のつまみです。予算の関係でメスは次回としましたが、オスの味噌は独特の濃厚な味です。



 上海蟹の小籠包と名物の排骨唐揚げをいただき、上海蟹が蒸しあがるのを待ちます。数年前にも三和楼で上海蟹をいただきましたが、蒸しあがった上海蟹が運ばれるとうれしくなります。



 一般的に日本人は蟹の場合、メスの卵を好みますが、上海蟹に関してはオスの味噌(写真右オス、左がメス)が実に美味しいのです。オスとメスは別物と考えてもいいのかも知れません。その後、チャーハンとエビラーメンで〆、紹興酒もたくさんいただき大満足です。



 みなとみらいの駅に直結した横浜ロイヤルパークホテルからの夜景と朝の風景。富士山は少しだけ顔を出していました。



 横浜ロイヤルパークホテルに隣接する三菱重工の造船ドックとクリスマスツリー。今年ももう終わりますが、横浜観光と上海蟹を満喫しました。

2016/10/22

【Japan】小栗上野介忠順とヴェルニー


 今まで横須賀のヴェルニー公園は車でしか訪れたことがなかったので、今日は電車で訪れゆっくりと散策しました。秋のローズフェスタが終わったばかりなので、まだ開花したいろいろなバラを楽しむことができました。写真は「桜木」という桜に似たバラです。バラの向こうに見えるのは横須賀らしい潜水艦です。


 ヴェルニー記念館の解説によると、日本ではじめてメートル法を採用したり、日曜日を休みしたのは横須賀製鉄所だったようです。

 「就業に関しては、さまざまな規則が協議されました。就業時間は西洋時間で10時間とすること、フランス人は原則として日曜日を休業とすること、などが取り決められました。しかし、日曜日の習慣がなかった日本人は、日曜日も就業するため、フランス人の何人かは、これを監督するために日曜出勤を余儀なくされました。」

 幕末の小栗上野介忠順が構想した横須賀製鉄所(フランス人は造船所を意味するarsenalと呼んでいたが、日本語では製鉄所を訳された)はフランス人技術者であるヴェルニーとのペアシステムで構築された訳です。その後、ヴェルニーは灯台建設や富岡製糸工場に関与し、日本の製造業の礎(0 to 1)となりました。


 ヴェルニー公園には小栗上野介忠順とヴェルニーの銅像がペアで並んでいます。二人の功績はヴェルニー記念館で無料で配布されている小冊子にコンパクトにまとめてあります。


 このブログでも小栗上野介のことは何度も触れていますが、先見性のある人というのはこういう人のことなのでしょうね。


 ご存知のように横須賀製鉄所は日露戦争を勝利に導き、日本は太平洋戦争まで突っ走ってしまいます。

 ヴェルニー公園から見える軍艦...

2016/09/10

【Japan】小田原城とういろう


 9月9日は、NHKの「軍師 官兵衛」「真田丸」で小田原城の北条氏にまつわる話が多かったので、車で通り過ぎたことしかない小田原城をじっくり見てみようと訪れてみました。


 生まれ故郷の八幡城(刃物会館でミソノモリブデン鋼を購入、そして青山のルーツの郡上八幡へ)は吉田川を見渡し、岐阜城(岐阜城からの天下布武と紫陽花)は長良川を見渡す城ですが、小田原城のように海(相模湾)を見渡す城ははじめてです。遠くは舞鶴半島、山側は箱根山系と丹沢山系に囲まれています。




 城の堀や燃えにくくするための銅門、あるいは土嚢による防御など、城を囲むセキュリティーも万全のようですが、全長9kmに及ぶ総構えは中世のヨーロッパの街を囲むセキュリティーの考え方と同じで、武田信玄も上杉謙信も攻めることができなかったものです。


 ういろう、というと名古屋の名物かと思っていましたが、ういろうは薬のういろうとお菓子のういろうがあるそうです。小田原の外郎家は京都の元祖外郎家の分家で、薬を製造していたので、看板は写真のように薬屋ですが、店内ではお菓子のういろうが販売されています。

 「外郎家の薬のためういろうと呼ばれました。室町時代から作られ、武士、公家、宮中、幕府で用いられました。これは日本で最初の製薬とされています。江戸時代になり、東海道を通る人々が必ずと言っていいほど「ういろう」を求めました。印籠に納めて道中の常備薬にしたり、みやげにしたりしたのです。そのため全国に広まりました。」 外郎についてのうんちく

 小田原のういろうは名古屋のものとは違い羊羹とすあまを足したような感じです。


 帰路では鶴巻温泉に立ち寄り、横浜でトラジの焼肉を食べ帰ったのでちょっとした日帰り旅行になりましたが、やはり現地赴くと「ういろう」のように新しい発見もあり楽しいものですね。


 ちなみに、小田原生まれの二宮尊徳にちなんでか小田原城の敷地内に二宮神社がありますが、二宮金次郎の像の近くで仕事のメールをスマホで確認していたら、スマホを見ながら歩くおじさんに「ポケモンGOをやっているのですか?」と声を掛けれてしまいました。
 現代の二宮金次郎はスマホを手にしているのかも知れませんね(笑)

2016/07/16

【Japan】トルコ・スーフィーと徹夜踊り


 2016年7月15日は、1年ぶりに生まれ故郷の岐阜県郡上市白鳥町に墓掃除と墓参りに訪れました。

 いつものように墓参りが終わり温泉に立ち寄ったら、写真のようなトルコ・スーフィーという音楽祭のポスターを発見しました。スーフィーについては自分の仕事のブログ(第3のイスラーム、スーフィズム)でまとめたので、ある程度は知っていますが、なぜ、こんな田舎でトルコ・スーフィー?と疑問に思ってしまいました。


 「彼らは律法中心主義の法学、神学者に対し、音楽や舞踊は自我の消滅を導き、陶酔的境地に入って神の直接的体験を得る手段となりうるとし、これらをサマー(集会で特定の章句や詩を唱え忘我の境地へと入る勤行)の形で発展させ、その最たるものがルーミーを祖とするメヴレヴィー教団の典礼となった。・・・ さて今回、郡上八幡音楽祭にクツィ・エルグネルが二人のトルコ古典音楽の精鋭を率いて来てくれる。彼は88年の『マハーバーラタ』で日本に来たが、本格的スーフィー音楽の公演はこれが初めてで、他の二人は初来日となる。今回は一日目がスーフィー、メヴラーナーの典礼音楽、二日目がスーフィー達がその発展に寄与したオスマン・トルコの古典音楽が演奏され、私も打楽器で参加する。二日間のコンサートは、いずれもクツィ・エルグネルの体験と博識ゆえに実現するコンサートであり、是非ともこのまたとない機会をお見逃しなく。

 来たれ、来たれ 汝いかなる者であろうと 異教徒であれ、偶像崇拝者であれ 来たれ、われらが宿は 望みなきところにあらず たとえ汝、誓に背こうとも 来たれ、幾たびとなく。<ルーミー>」

 郡上の人にスーフィー音楽が響くかどうかは分かりませんが、郡上踊りの徹夜踊りのカルチャーはスーフィーダンスに通じるのではないかと勝手に空想しています(笑)

 そして、いつものように「いろり料理 サクラ」に長良川の天然鰻を頼んでおいたのですが、残念ながら今年は捕獲できず養殖鰻となってしまいました。

 しかし、いつものように天然鮎の塩焼きと刺身、そして飛騨料理の朴葉味噌などの田舎料理を楽しみました。




 店の店主が釣ったアマゴを水槽に入れておいたら尺アマゴに成長したようです。ちなみに、アマゴの旬は4~6月頃ですが、長良川水系は2月に漁が解禁になるので雪の残る春先がすれていないので釣りやすいものです。


 それにしても、店先の水槽に引いた水でアマゴがよく数年も生きますね。
尺アマゴが3匹ほど泳いでいました。


2016/02/06

【Japan】日本初のスキー場 富士山二合目のイエティー


 2月5日は富士山二合目にスキーに行きました。
 1週間ほど前に16年ぶりに痛風になり、富士山二合目のスキーまでに完治するかと心配だったのですが、痛風の右足の親指付近はスキー靴で固定され、問題なく滑走ができました(笑)

 東京でのスキーは越後湯沢に行くことが多かったのですが、ワイフが初級者なので今回は富士山二合目のイエティにしました。


 上級、中級者コースもあり、半日ぐらいは楽しめます。
 生まれ故郷にある油坂スキー場(2004年に閉鎖)によく似たゲレンデでなので、初級者がボーゲンを卒業するのには最適です。


 このスキー場が日本初のスキーの地だったことは知りませんでしたが、富士山をバックに滑るというのは気持ち良いものですね。しかも、こんなに近くで富士山を見たのははじめてです。


 写真は雲が少し出てきた午後の富士ですが、雄大ですね。
 朝7時半に横浜を出て10時にスキー場に着き、4時まで滑り4時半のバスで7時半に横浜着、というコースなので翌日に疲れも残らず、それなりにスキーも楽しめます。