翌日の朝食にさっそく現れたハム泥棒。
全部で5匹ぐらいの猫がマリオットホテルの朝食には出没します。ランチ時や夕食時にも出没して、腹を満たしているので、ふくよかな猫ばかり。
朝食後死海へ。
これで死海に入ったのはイスラエル側で3回、ヨルダン側で2回目。相変わらずの濃い塩分とミネラルだっぷり。
最近の考古学の進展で従来はイスラエル側のヨルダン川にあるジョン・バプテスマ(ヨハネの洗礼地)は、イエス・キリストの時代にはヨルダン側にあることが発見されたらしいので、そこに行くことにしました。土の下5mほどに現れた2000数年前のジョン・バプテスマ。
少し歩くとヨルダン川。この川のこちらは「EAST BANK」(ヨルダン領)、川の向こうは「WEST BANK」(パレスチナ)となります。WEST BANK側の上にはイスラエル国旗が。。
ネボ山はモーセがエジプトからエクソダスし、亡くなった終焉の山。これはモーセの杖のモニュメント。山頂の近くでモーセが杖を刺した場所から湧水が出現しモーセ・スプリングから緑が連なっています。
ネボ山から眺める「乳と蜜の流れる地」。ヨルダン川の向こうはジェリコ。死海に流れ込むヨルダン川の周辺は緑に覆われています。荒涼とした荒野を通り、この緑を眺めると「乳と蜜の流れる地」が実感できます。
JICAの支援で建てた「Dead Sea Panoramic Complex」の床にある死海の収縮予測。この建物のレストランで遅いランチ。
ガイドをしてくれたのは、東エルサレムで生まれヨルダンに移民したパレスチナ人。ヨルダンはヨルダン人(ベドウィン系、チェルケス系、チェチェン系)とパレスチナ人により構成されています。ガイドの人にエルサレムに20回以上行ったと話したら「You are lucky」と...
翌日はタクシーでアンマンへ。アンマンのアル・フセイン・モスク近くの市場。アル・フセイン・モスクが地元向けのモスクなので、この市場は地元の人で一杯。
アンマンはエルサレムのように山の多い地形で、急な坂に家があります。
歩き疲れて地元の食堂に入りランチ。おいしいケバブで驚き。イラク料理の店だと店員は言うのですが、確かにフムスなどなく、ヨルダン系とは少し違う感じがしました。ペプシ2本と合わせ二人で5ヨルダン・ディナール(400円程度)。安い!
ホテルに戻り死海に。
ホテルのレストランで夕食時に飲んだヨルダンワイン。ジョン・バブテスマの近くの畑で取れたシラーのワイン。スパイシーでおいしい。ヨルダンのワインはこの「JORDAN RIVER」という銘柄と「Mount Nebo」(カベルネ)の2種が有名。私は前者が好みです。
3日目はホテルで一日ゆっくり。
向こうはパレスチナ(イスラエル)です。イスラエル側のリゾートは死海の南にあり浅瀬でホテルからすぐに死海になりますが、ヨルダン側はヨルダン川が流入する深場で死海まで少し歩きます。やはり6年前に訪れた時より水位が5m程下がっており、道なども作りなおしてありました。
イスラエルまで浮かんで泳げそうな感じがしますが、中央で浮かんでいるのが私です。
死海に初めて入る人は顔をついつい洗ったりするので、死海の水が目に入り大変なことになります。イスラエル側は子供多く、たまに「ギャー」と鳴き声がしますが、これは死海の水を飲んだか、目に入ったかのどちらかです。すぐに水で洗わないと大変なことになります。塩分が30%を超えるのですから気をつけましょう。
死海に浮かぶと、切り傷などは最初は痛いですが、すぐに再生します。身体にミネラルが染み込み夜は熟睡。まるで「身体の再生液(アンチエージング液)」ですね。
これはジョン・バブテスマのお土産屋で購入したものです。
これは最初エルサレムのホテルで発見し、エルサレムだから仏教の土産物も売っているのかと思い店員に「何か」と聞いたのですが、ユダヤ人は誰も知りません。数年後、ベツレヘムに行く機会があり、ベツレヘム(パレスチナ)のクリスチャンに「何か」と聞いたら、「キリストとパウロの手」とのこと。キリスト教はパウロが異邦人に伝道したことからパウロ教とも呼ばれていますが、そのことを意味していたのです。
日本の仏教ですと、「親鸞と蓮如の手」という感じでしょうか。
自宅の玄関に飾ってありますが、キリスト教のお土産とは想像しにくいですね。
参考:(前編)
0 件のコメント:
コメントを投稿