ラベル Japan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Japan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/01

【Japan】出雲族の鷲宮神社と宇都宮の餃子

 2月28日は2ヶ月ほどかかった仕事が終わったので、かねてから行きたかった出雲系の鷲宮神社と、宇都宮で餃子を食べてきました。コロナ禍以来、遠くに旅行をするだけでなく、近隣のマイクロツアーが楽しいことを知りました。


 2023年に出雲大社を訪れてから(ツングース系の出雲を訪ねて)、出雲系の大社(神社)が気になります。関東の神社にも出雲系の神社があり、この鷲宮神社は出雲族の関東最古の大社です。

「社伝によれば、出雲族の草創に係わる関東最古の大社とされ、かつては『鷲宮大明神』、『浮島大明神』、『大酉元祖』とも称された。神代の昔、天穂日命と御子神の武夷鳥命が東国を経営するため、お供の昌彦・昌武の父子と出雲族27人の部族と共に当地に到着し、地元の部族と共に当地の鎮守として大己貴命を祀ったのに始まると伝える。これが、現在の別宮である神崎神社であった。その後、日本武尊が東国平定の際に当地を訪れて戦勝祈願を行い、別宮を建てて天穂日命と武夷鳥命を祀ったという。この別宮が現在の本殿である鷲宮神社とされる。」 Wikiより

鷲宮神社に祀られている龍神(磐座)


出雲大社と同じく正面から入ると横を向く拝殿

同じ出雲系の諏訪大社もある

出雲大社遥拝所

 出雲大社遥拝所とは、遠く離れた出雲大社をまるかに拝む場所とされています。午後からは宇都宮に向かいます。

宇都宮の街はなんとなく街の雰囲気が広島に似ている

 宇都宮駅から10分ほど歩いたところいある「来らっせ」(宇都宮餃子会)ではいろいろな餃子を食べれます。

香蘭の塩餃子とハルピンキャベツ

めんめんの水餃子

めんめんの羽根つき餃子

さつきのさつき餃子(にんにく)

劉門の揚餃子

劉門のチーズ明太餃子

 どの餃子もさっぱりしていて本当に美味しい。宇都宮まで来たかいがありました。地下一階にある来らっせを出るとドンキホーテがあり、そこに売っていたのが、栃木名産レモン牛乳です。これまた美味しい!


 世界中どの街に行っても、地元で美味しいと言われるものは美味しいものですね。もちろん、お土産は宇都宮の餃子を買い込んで帰りました。

2024/07/11

【Japan】沖縄返還の歴史を訪ねた本島への旅

  7月2日から5日まで沖縄に行きました。不屈館とハクソー・リッジを訪れるのが目的でした。せっかくなのでシュノーケルとダイブも2本潜ってきました。


 最初は空港から大泊ビーチまでレンタカーで移動し、久しぶりのシュノーケルです。さすが沖縄の日差しは強く、あっという間に日焼けしてします。









 ホテル近くの居酒屋で夕食を済ませましたが、魚のバター焼きというのが沖縄の名物だということをはじめて知りました。さっぱりした白身魚が多いのでバターのコクがちょうどいい。


 ホテルに帰ると夕日が美しく、しばらく海辺で座って眺めていました。
 2日めは9年ぶりにダイビングです。初心者の体験ダイブから仕切り直しです。久しぶりなのでロープをたどり潜るのに緊張してしまいます。


 2本潜って十分満足しました。近くにそば街道があるというので、沖縄そばを探して「石くびり」というお店に入りました。スープがうまい!


 その日はホテルに帰り、近くの「浜の屋」で夕食。ここが魚のバター焼きのルーツのお店とのこと。一品一品の量が多いのが私たちには難点です。








 ホテルに戻るとまたもや夕日が美しい。それにしても夏の沖縄は夕方でも暑いですね。ホテルの鳥たち。





 3日め、瀬底島に立ち寄ると、水牛車を引くサービスをやっているところを発見しました。純粋な琉球犬をはじめてみましたが、後ろ足に「狼爪(ろうそう)」がありました。
 




 目的地の備瀬崎のフクギ並木に到着しました。日陰は風が吹くと少し涼しく、雰囲気のいい町並みです。







 干潮から満潮になる間、シュノーケルを楽しみました。今日は焼肉を食べるということでホテルまでの間を探してみつけた店に入りました。




 結構、沖縄は焼肉が高いですね。地元の国産牛を使っているためでしょうか。




瀬長亀次郎とマルワン・バルグーティ

 最終日は、目的の「不屈館」とハクソー・リッジを訪れました。沖縄の歴史はパレスチナ問題に参考になるため、今回はいろいろな意味で勉強になりました。