2015/11/07

【Japan】弥山(みせん)・厳島神社の紅葉と八木・宇田アンテナ


 グランドプリンスホテル広島の無料宿泊券をいただいたので、11月4日と5日は宮島を訪れました。

 数年前のNHK大河ドラマで主人公になった平清盛が非常に面白かったので、機会があったら宮島を訪ねてみたい、と思っていました。平家は滅びてしまいましたが、地中海を自由に貿易していた古代フェニキア人のような彼のグローバルな感性は、現代の日本のニードに通じるものがあります。
 

 厳島神社の入口ではさっそく平清盛がお出迎えしてくれました。


 東京から広島空港、そして宮島に着いたのは午前11時過ぎで、厳島神社の鳥居は9時の引き潮の状態から徐々に満ちている状態でした。これから弥山の頂上に到着し、下山は午後3時か4時頃を予定しています。ちょうどそのときは満潮ですが、潮の満ち引きを神社のデザインに取り入れる独創性には唸ってしまいます。


 トップの写真の紅葉谷公園を通過すると、弥山の登山口です。標高535mの低山ですが、写真のように急な階段の連続なので、結構ハードです。


 1時間ほど階段を登り、瀬戸内海を見渡せる場所で、名物のあなごめし弁当で昼食。


 頂上には「二十四丁」とあり、神奈川県の大山のように弥山も修行の山なのでしょう。


 山頂から360°海という光景は珍しいものです。この写真を拡大すると真ん中付近に小さく厳島神社の鳥居が見えます。


 下山すると、干潟に徐々に海水が満ちてきて、流れ込んでくる小魚を鳥たちが狙っています。厳島神社の干潮と満潮の両方を楽しむには弥山のトレッキング時間はベストでした。


 表参道で名物の焼き牡蠣(右側が小さい...)と牡蠣フライを食べました。


 宮島からの夕日を眺めつつホテルに向かいます。海岸に建つグランドプリンスホテル広島はフェリーが直接立ち寄るので宮島観光には便利なホテルです。


 

 翌日は広島観光で、名物の小イワシ刺と生タコをいただきました。市内を歩く途中に百貨店などの魚屋さんを除いてみましたが、小イワシは岡山、生タコは三原から水揚げされているようです。ウマヅラハギなども瀬戸内海でよく獲れるようですね。


 お好み村近くの広島焼きで〆ました。
以前、出張で広島をしたとき、地元の同業者とたっぷりお酒を飲んだ後の〆でラーメンなどの汁ものでなく、広島ではお好み焼きを食べる習慣があることを聞いて驚いたことがありますが、広島焼きは見た目より結構満腹になるものです。


 原爆投下の目印となった相生橋から写した原爆ドームですが、あいにくの小雨で暗く映ってしまいました。

 

 広島平和記念資料館で見かけた実物大の原爆です。頭部には原爆が爆発する高度を測定するための八木・宇田アンテナがあります。

「八木アンテナ開発当時の1920年代の日本の学界や軍部では、敵を前にして電波を出すなど暗闇にちょうちんを灯して位置を知らせるも同然だと考えられ、重要な発明とみなされていなかった。

 このことをあらわす逸話として、1942年に日本軍がシンガポールの戦いでイギリスの植民地であったシンガポールを占領し、イギリス軍の対空射撃レーダーに関する書類を押収した際、日本軍の技術将校が技術書の中に頻出する “YAGI” という単語の意味を解することができなかったというものがある。技術文書には『送信アンテナは YAGI 空中線列よりなり、受信アンテナは4つのYAGIよりなる』と言った具合に “YAGI” という単語が用いられていたが、その意味はおろか読み方が『ヤギ』なのか『ヤジ』なのかさえわからなかった。ついには捕虜のイギリス兵に質問したところ

『あなたは、本当にその言葉を知らないのか。YAGIとは、このアンテナを発明した日本人の名前だ』

と教えられて驚嘆したと言われている。」

 Wikiにはこのような逸話がありますが、日本人の評価能力の欠如を如実に表す逸話ですね。しかも、原爆に搭載されていたなんて...


 秋の広島を楽しんだ2日間でしたが、最後は木漏れ日溢れる紅葉谷の写真でしめくくりたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿