2016/12/05

【Japan】横浜観光と上海蟹

(酔っ払い蟹のオス)

 東京都内から横浜市に引っ越してから1年以上経つのに、横浜をしっかり観光したことがなかったので、12月3日、4日と港町横浜を観光しました。自宅から電車で30分もかかりませんが、みなとみらいの
横浜ロイヤルパークホテルを予約し、中華街で上海蟹が名物の三和楼を予約したちょっとした旅行です。 

 まずは、港の見える丘公園の紅葉を楽しみながら、フランス領事館の跡地やイギリス領事館を見学しました(写真はイギリス領事館の窓から眺める紅葉)。


 外人墓地に入ると墓地は十字架があり、墓地の建物の中にはモーセのステンドグラスがあるので、不思議に思い受付の人に理由を尋ねましたが、要領を得ません。なぜイエスでなくモーセなんでしょうね...


 山手地区を少し歩くとキリンビール発祥の碑や君が代発祥の碑がありました。



 どうやら日本の国家である君が代は横浜の妙香寺がルーツとのこと。

 「薩摩藩洋楽伝習生への指導がはじまる時、フェントンは日本に国歌があるなら、その作譜から指導をはじめようと提言したが、その時点で日本には国歌がなかった。薩摩藩洋楽伝習生の穎川吉次郎(えがわきちじろう)が、当時薩摩藩の砲兵隊長であった大山巌(おおやまいわお)にそれを伝えたことから、『君が代』が誕生したと伝わっている。大山巌は西郷隆盛の従兄弟で明治の元老(明治時代の重要な政治的案件の決定に参与した政治家)。折しもこのころ、イギリスの王子、エジンバラ公の来日があり、儀礼に演奏する日本の国歌の必要性が高まっていた。

 国歌という概念にはじめて触れた大山巌を代表とする薩摩藩士たちは、日本にも国歌を作ろうと検討をはじめ、 古今和歌集に記載され、おめでたい歌として小唄、長唄から浄瑠璃でも幅広く親しまれている『君が代』を歌詞として選ぶ。
『君が代』は薩摩琵琶歌にもあり、それが大山巌の愛唱歌だったと伝えられている。

 この歌詞に合わせた作曲を依頼されたフェントンは、讃美歌風のメロディを作成。
1870(明治3)年には、この『君が代』がはじめて演奏された。 しかし、この初代『君が代』は美しいメロディだが歌詞と合わず歌いにくかったこと、西洋音楽がまだ一般的ではなかったことから作曲し直されることとなる。新しい曲は宮内省(宮内庁の前身)により雅楽調に作曲し直され、フェントンの後任であるドイツ人のエッケルトが吹奏楽用に編曲を行った。これが現在の『君が代』となる。フェントンが作曲した初代の『君が代』は、こうして姿を消す。」 初代『君が代』は讃美歌風だった!? 発祥の地「妙香寺」で歴史を徹底取材したより



 その後、石川町の猫カフェを訪れました。写真のように猫たちはすこやかに眠っています。そのうち寝ていた1匹が私の膝の上移動してくつろぎました(笑)


 中華街にある関羽の寺院。台湾でも関羽の寺院(台湾とfacebook)に入りましたが、中国では関羽は人気があるのでしょうかね。

 

 上海蟹で有名な三和楼に到着。さっそく蒸の上海蟹のオスメスを注文し、予約していた酔っ払い蟹のオス(トップの写真)をいただきました。はじめての酔っ払い蟹でしたが、最高の酒のつまみです。予算の関係でメスは次回としましたが、オスの味噌は独特の濃厚な味です。



 上海蟹の小籠包と名物の排骨唐揚げをいただき、上海蟹が蒸しあがるのを待ちます。数年前にも三和楼で上海蟹をいただきましたが、蒸しあがった上海蟹が運ばれるとうれしくなります。



 一般的に日本人は蟹の場合、メスの卵を好みますが、上海蟹に関してはオスの味噌(写真右オス、左がメス)が実に美味しいのです。オスとメスは別物と考えてもいいのかも知れません。その後、チャーハンとエビラーメンで〆、紹興酒もたくさんいただき大満足です。



 みなとみらいの駅に直結した横浜ロイヤルパークホテルからの夜景と朝の風景。富士山は少しだけ顔を出していました。



 横浜ロイヤルパークホテルに隣接する三菱重工の造船ドックとクリスマスツリー。今年ももう終わりますが、横浜観光と上海蟹を満喫しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿