2019/09/07

【UK】Border Songと異邦人

 久しぶりの映画館での映画鑑賞で「ロケットマン」を観ました。
 ご存知のようにロケットマンはエルトン・ジョンの半生を描いたもので、特に初期の頃の歌が満載された映画です。クィーンの「ボヘミアンラプソディー」と比較される映画ですが、ロケットマンはミュージカルになっています。

 生まれ故郷(岐阜県郡上市白鳥町)にはレコード店はなく、少しだけレコードが置いてある楽器店が1件だけありました。1974年に創刊された「FMレコパル」を創刊号(1974年創刊、1995年廃刊)から愛読しており、そこに掲載されていた新盤アルバムの評価を頼りに、毎月1枚だけ、その楽器店でアルバムを取り寄せてもらっていました。

 当時中学生だった私は、夏休みに電気屋で働いたアルバイト代で購入したコンポステレオ(ONKYOのスピーカー、Pioneerのアンプ、Technicsのプレイヤー)で、そのアルバムを大音量で聴くのが楽しみで、クィーンもエルトン・ジョンも、当時ブームだったプログレッシブ・ロック(ピンク・フロイド、キング・クリムゾン、エマーソン・レイク・アンド・パーマーなどなど)もコレクターのようにアルバムを集めていたのです。

 高校生になる頃には、プログレッシブ・ロックも影を薄め、しばらくするとクィーンもブームが落ち着きましたが、エルトン・ジョンだけは定期的にアルバムを出していましたので、聴いていました。英語は聞き取れないのですが、音楽の傾向が聞き流しながら聴けるため、耳障りのないバックグランドミュージックとして聴き続けていた訳です。そのためか、聞き慣れた曲が多く、名古屋でビリー・ジョエルとのジョイントコンサート(1998年)にも行きましたし、東京でも日本武道館でのコンサート(2007年11月)にも行きました。

 特に初期の頃の吟遊詩人と呼ばれていた頃の歌が好きで、翻訳した歌詞を読むと、バーニー・トーピンの詩とエルトン・ジョンのメロディーが不思議にハーモナイズしているのです。


 今回の映画では、初期の頃の歌で大好きな「Border Song」も入っていましたが、この歌は字幕がなかったので、その詩を考えてみたいと思います。

 歌詞の最初が「Holy Moses」(聖なるモーセ)と投げかけています。
モーセとはエジプトで奴隷だったとされるユダヤ人を脱出(Exodus)させ、40年間も砂漠を彷徨い、パレスチナの地(ジェリコ)に導いたユダヤ民族のリーダーです(本人はジェリコに入る直前のネボ山で死去)。

 なぜ、最初にモーセなのでしょうか。

 英語で「gentile」という言葉があります。これは(ユダヤ人にとっての)キリスト教徒、異邦人、非ユダヤ人(教徒)などの「異邦人」を指します。

 エジプトにいたユダヤ人はエジプト人からすると異邦人になります。モーセはエジプトでは支配階級にいましたから、ユダヤ人奴隷のような異邦人の感覚は持ち合わせていなかったはずです。エジプトをExodusしたモーセは40年間砂漠を放浪することで偶像崇拝者の世代交代を図り、十戒を受け入れた人だけをヨシュアに引き継ぎ、ジェリコの街に攻め込ませました。そして当時、ジェリコに住んでいた人たちは民族浄化され(ヨシュア記)、モーセに引き連れられてきた12部族は自分たちの国を持つことができた訳です。

 さらに「gentile」はユダヤ人のイエス・キリストからパウロに飛びます。
 ユダヤ教はイエス・キリストにより原始キリスト教を生み出し、イエスの死後、弟子のペトロやイエスの兄弟のヤコブによりエルサレム教会派と呼ばれる分派が生まれました。ユダヤ人には律法である割礼、食物規定(生き物の肉は血抜きする律法)があり、エルサレム教会派はそれを遵守することが必須だと考えていました。

 しかし、シリアのアンティオキア教会にいたパウロはそれらの律法を守らずともイエスの教えを信仰することができるとして、gentile(非ユダヤ人である異邦人)にキリスト教を伝道しました。現在のようにキリスト教が世界宗教となったのはパウロの功績が大きく、キリスト教をパウロ教という人がいるくらいです。

 次に続く言葉が「I have been removed」で、「removed」(排除した)でなく、排除された(be removed)のです。つまり、自分の国を何らかの理由で脱出(Exodus)せざるを得なかった人が異国の地で異邦人として生きていたが、何らかの理由で排除されてしまった訳です。
 そして、次のパラグラフでは「I have been deceived」とあるので、そこで騙されもしました(been deceived)。
 さらに、次のパラグラフでは「I'm going back to the border」となるので、排除され、騙されたので、国境(Border)に帰るつもりだ、とあり、「I can't take any more bad water」「I've been poisoned from my head down to my shoes」もうこれ以上この異国の地で汚い水は飲めず、身体中に毒がまわった、とまで言っています。

 実はここまでがバーニー・トーピンの詩で、その次からはエルトン・ジョンが付け足したもののようです。基本的に彼らの曲作りは、詩をバーニー・トーピン、曲はエルトン・ジョンと分業が基本だと思いますが、この歌のバーニーの詩の意味は、彼の生まれ故郷がイギリスの片田舎で、ロンドンという都会に出てきて「排除され」「騙され」、ロンドンの水は汚く、故郷に帰りたい、という意味でのBorder Songだったようです。
 しかし、最初に「Holy Moses」とモーセに呼び掛けていることもあり、以下のようにエルトン・ジョンが加えた詩によって、ゴスぺルソングのような趣に仕上がっています。
 
 エルトン・ジョンの詩は「Holy Moses let us live in peace」にあるように、私たちは平和に暮らしましょう、「Let us strive to find a way to make all hatred cease」私たちはすべての憎しみがなくなる道を探す努力をしましょう、「There's a man over there what's his color I don't care」そこに(異国に)いる人の肌の色が何であっても、私は気にしない。「He's my brother let us live in peace」彼は私の兄弟、平和に暮らしましょう、と締めくくっています。

 私が適当に訳したものですが、日本語訳を見ながら曲を聴くと「詩とメロディー」が実に合っているのです。

Holy Moses I have been removed
聖なるモーセよ、私は排除されてしまった
I have seen the specter he has been here too
私はこの場所にも、心に浮かぶ恐ろしいものがあることを知りました
Distant cousin from down the line
遠く離れた国境を越えたところに従兄弟もいるけど
Brand of people who ain't my kind
ここにいる人々と、私とは違う人たち
Holy Moses I have been removed
聖なるモーセよ、私は排除されてしまった

Holy Moses I have been deceived
聖なるモーセよ、私は騙されてきました
Now the wind has changed direction and I'll have to leave
今、風向きは変わり、私はここから去らねばなりません
Won't you please excuse my frankness but it's not my cup of tea
どうか私の素直な思いをお許し下さい、しかし、それは私が好んでいる訳ではありません
Holy Moses I have been deceived
聖なるモーセよ、私は騙されてきました

I'm going back to the border
私はこの国境を超えていくでしょう
Where my affairs, my affairs ain't abused
そこにはなすべき仕事があり、私の仕事は悪用されることはありません
I can't take any more bad water
私はもうこれ以上、汚い水を飲むことはできないのです
I've been poisoned from my head down to my shoes
私は既に、頭の上から足の先まですっかり毒されています

Holy Moses I have been deceived
聖なるモーセよ、私はずっと騙されていました
Holy Moses let us live in peace
聖なるモーセよ、私たちに安らぎを与えてください
Let us strive to find a way to make all hatred cease
私たちに全ての憎しみがなくなるよう、努力するための道を示してください
There's a man over there what's his colour I don't care
そこにいる者の肌の色が何であろうとも、私は気になりません
He's my brother let us live in peace
彼は私の兄弟、私たちは平和に暮らしたいのです。
He's my brother let us live in peace
彼は私の兄弟、私たちは平和に暮らしたいのです。
He's my brother let us live in peace 
彼は私の兄弟、私たちは平和に暮らしたいのです。


 前半のバーニー・トーピンの詩はユダヤ人の選民的な思想(モーセの十戒、エルサレム教会派の律法へのこだわり)に対する嫌味をモーセに対して訴えているのでしょうか。後半のエルトン・ジョンの詩ではモーセに懇願しつつ締めくくっています。

 この歌をアメリカに渡り移民として暮らすヒスパニック系の人が聞いたらどう思うのでしょうか。シリア難民となり、ドイツに暮らしている移民はどう思うのでしょうか。6日戦争でイスラエルに追い出されヨルダン川を渡りヨルダンに移住した人やレバノンで難民となった人はどう思うのでしょうか。ユダヤ人が入植することで土地を失ったパレスチナ人はイスラエルの占領地でどう思うのでしょうか。そして、日本にいる外国人労働者はどう思うのでしょうか。

 何らかの事情で異邦人になった人たちで、排除され、騙され、希望を失い、この歌のようにBorder(国境)に戻ることができる人はいいのでしょうが、戻れない人も世界にはたくさんいます。

 Border Songはクイーン・オブ・ソウルと呼ばれるAretha Franklin(アレサ・フランクリン)にもHoly Mosesとしてカバーされています。公民権運動にも関わった彼女が歌うと完全なゴスペルソングとしての説得力がありますね。


 ちなみに、エリック・クラプトンのカバーもあります。

 

 中学生の頃から聞いていた音楽を聴くと、自分自身のストーリーが頭をよぎってきます。

 自分の中で、生まれ故郷(岐阜県郡上市白鳥町)から出ようと思ったのは、排除されたり(be removed)、騙された(been deceived)訳ではありませんが、どこか自分は浮いているな、という疎外感のようなものを感じ、この地では「壁」を超えられない、と思ったからです。次に名古屋で会社を作り仕事を続けましたが、この地でも自分は浮いていると感じ東京に引っ越し、現在に至っています。

 1970年に発売されたBorder Songは、現在のグローバルで大きな問題である移民・難民(異邦人)の共通課題を浮き彫りにしているが故に、現在の自分に染み込む詩とメロディーなのです。

 日本ではじめて発売されたシングルはこのBorder Song(全米ビルボード92位)で、日本語訳は「人生の壁」と訳されていました。

 この映画を観て、はじめて、「Captain Fantastic」と「Brown Dirt Cowboy」の曲をひとつ自分で翻訳してみましたが、ひとりではなく、二人だからこそ成し得ることは大きいものだ、と改めて実感しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿