2014/06/29

【Japan】岐阜城からの天下布武と紫陽花

 毎年、7月11日の父親の命日に近くなると墓掃除を行うため岐阜県郡上市白鳥へ帰省します。今回は弟家族や親戚を訪ねるため車で6月27日、28日に帰省。朝早く東京を出発し中央道から長良川の上流の田舎町に着くまで5時間半ぐらいです。

 そして、墓掃除と墓参りを済ませ、地元の「美人の湯」というアルカリ濃度の濃い温泉で汗を流し、田舎の親戚を訪ねた後に行きつけの「さくら」でお楽しみの夕食です。何の特徴もない田舎町ですが、自慢できるものというと、

 「長良川の郡上鮎と天然鰻」

 郡上鮎は長良川の上流の綺麗な水で育つためか、スイカの香りも強く、東京のフレンチレストランなどでも好評です。

「ちなみに郡上の鮎は鮎の評価コンクール(清流めぐり利き鮎会)で何度も金賞を受賞しており、東京のフレンチシェフ、特にナリサワなどで使われている食材です。岐阜の開化亭(和良の古田等さんの名物中華 開化亭)という独創的な中華を創造する店がルーツで、東京のフレンチ系シェフに和良川(郡上)の鮎が有名になりました。」

 そして、天然鰻。

 毎年帰省する毎に店に頼んで、1週間以内に捕獲(鰻は1週間ほどは水槽で生きる)できたら食べていますが、今年は久しぶりに1Kgの天然鰻(驚異の美味しさ、長良川の天然鰻(1Kg))の捕獲に成功しました。写真のように

「腹も黄色く正真正銘の長良川の天然鰻」


 通常のうな重は一人前250gぐらい(特上で300g)なので、1Kgとなると4人前です。大きな鰻ですが、長良川の清流で育っていますから泥臭さは、全く無く、たっぷり乗った身の脂もさっぱりしています。さっそく白焼きと蒲焼でいただきました。


 

 
白焼きの写真をClickすると身の厚さも分かると思いますが、1切れがずっしり重く濃厚です。通常日本鰻は5年から15年ほどの寿命だそうですが、1Kgは、およそ8年もの。

 そして、天然鮎の塩焼き。
 鮎は6月初旬に友釣りが解禁されてから1カ月以内の若鮎が大好物。8月下旬以降の落ち鮎も美味しいですが、若鮎のスイカの香りと、まるごと食べる腹の苦みがたまりません。



 お店の前の水槽のアマゴも悠々と泳いでいます。アマゴは清流でしか生きることができないため渓流で釣って自宅の水槽などに入れるとすぐに死んでしまいます。この店の水槽の水は清流の水が使われているのでしょう。見ているだけで涼しさを感じます。

 車の運転がありアルコールが飲めないのが残念ですが、満足感一杯になり、弟家族の住む大垣市に向かいます。三男が今年中学入学、次男は高校、長男は大学と男ばかりの子供ですが、東京に住むおばあちゃんと弟家族全員が顔を揃えるのは久しぶり。


 
翌日は、金華山にロープーウェイで登り織田信長の歴史探索をしました。最近の発掘調査で金華山麓にあった信長の自宅の全容が分かってきたようです。金華山の山麓に平屋の家を作ったらしいのですが、山麓斜面に階段状で4段の敷地を作ったので、正面から見ると大きな4階建ての豪邸に見え、金閣寺に似ていたそうです。室町幕府を完成させた足利義満を意識していたのでしょうか。。
信長の家の入口としては質素な正面玄関。

当時からある信長邸の庭の川。左は発掘中の信長邸。

 岐阜城からの濃尾平野の眺望。長良川の先は愛知県(伊勢湾)。

天下布武の印


 信長が岐阜城にいたのは9年間ほどですが、この城は山の頂上にあるため水は雨水を貯めたものを利用しており、籠城に向かない城とのこと。

   岐阜城での発見は、写真の地球儀と望遠鏡です。この地球儀を見ると信長は、

「天下布武を目的としていたのでなく、グローバル展開の手段」

 と考えていた可能性がありますね。それにしても当時のドメステックな感覚の戦国大名と比較すると桁違いの人です。

墓から眺める白鳥の景色。正面の峠(油坂峠)の向こうは福井県

 


 歴史上の偉人の話はこれくらいにして、今年も墓にはいつものように野に咲く紫陽花を飾りました。父親の葬儀の帰りに高速道路を通らず、ゆっくりと旧国道で長良川沿いを運転していたら、八幡自然公園の横に群生する紫陽花に目がとまり、その量と美しさに感動したときから紫陽花が大好きになり、以来、先祖の墓には野に咲く紫陽花を飾ることにしてます。。

2014/05/18

【Japan】明治神宮と筑波山、第2次プリミティブな日本の自然

 5月17日は天気も良く、都内の新緑も綺麗だったので、渋谷で買い物帰り、明治神宮に立ち寄ってみました。


 それにしても、明治神宮前の楠の新緑は圧巻です。屋根の向こうに新宿のドコモの塔があるのも面白い構図ですね。ついでに、菖蒲の花はまだでしたが、500円を払い御苑に入ってみました。

 清正井(加藤清正の掘ったと伝えられる井戸)。

近くによると、確かに水が湧きでています。

近所の紫陽花(もうすぐ紫陽花の季節)。

 都内で新緑を楽しみ、日曜(18日)は麻布十番の竹の湯(黒湯温泉)でも行こうかと思いましたが、近所の江戸っ子が46℃のお湯でも「ぬるい」とリクエストし、店主が「さらに沸かす」のでゆっくり入ることができないことを思い出し、行くのを辞めました。ならば、電車で近くの温泉へでも行こうかと、弘法山でも登って秦野の鶴巻温泉でもと思いましたが、混雑する気がして、

「そうだ筑波山、行こう。」

と、筑波山を目指すことにしました。
 
 以前、筑波山に冬に登ろうと計画したとき、都合が悪くなりキャンセルしたことがあり、今回がはじめて。朝早く6:30に地下鉄に乗ったら、つくばエクスプレスとバスで8時30分には筑波山の入り口に到着します。

筑波神社で登山の無事をお参り。

登山道は整備され、ブナと杉の雑木林を歩きます。

弁慶七戻り(偶然石が挟まっている)

 
1時半ほどで女体山山頂(にょたいさん)へ到着。
遠くは霞ヶ浦(蝶3匹+1匹が右上に)。

 ロープウェー駅はピラテゥス山ロンドン、ルツェルン、メンヒヒュッテ、アイガートレイル)の駅に雰囲気が似ている(笑)。
つくばうどん(月見)のランチをいただく。

男体山(なんたいさん)から富士山方面を眺める。

帰りはロープーウェイで下山。
筑波神社で筑波山名物「ガマの油」の実演販売中。

最後は、「雲上の湯」でストレッチ。
眺めがいいので気分爽快。

  麻布十番の温泉が筑波山の温泉になってしまいましたが、明治神宮も、筑波山も、新緑が眩しいぐらいに輝いていました。日本の自然は開高健の表現によると「第2次プリミティブ(Primitive)」。
 
 だからこそ、美しい... 新緑に癒された休日でした。

 「私が、あっちゃこっちゃ釣り歩いて、魚釣りをした経験でいくと、魚釣りはプリミティブの度合いを探求する一番のいい方法のようなもんなんですがね。アマゾンとかあぁいうんは後退する一途!
 アラスカとかカナダとか住民が発達していて、民度が「魚を保護する」「大事にする」「自然を守る」という精神のある、自然の豊かな先進国ほど、プリミティブな自然が残されている。
 それはプリミティブとは言えない、人間が捕らないとか、放してやるとか、保護するとか、ふ化場を設けるとか色々努力したあげくの、それですから。

 いわゆる第1次プリミティブと言うよりは第2次プリミティブみたいなもんだけれどもインドネシアとかタイランドとかアマゾン、これらの国では第1次プリミティブが滅びたとたんにダメになってしまう。第2次植林しているまもなく、日光に焼けて木がただれてしまう。だからこの人が嘆くみたいにもうアマゾンがアカンという事になってくる。

 一種の倒錯現象ですわ。文明国であるほど自然があるということは! 」
                                           By 開高健(カナダ釣行 BS NHK)

2014/05/13

【Japan】無言館からじねんや糸川

 5月12日から13日と、1泊2日で新緑の信州でウォーキングを楽しみました。信州上田駅前の宿泊予定のホテルまでレンタカーで乗り付け、電車とバスでウォーキングの起点の無言館へ到着。



 無言館は第二次大戦に出兵したり、結核で亡くなった無名の画家の作品を遺族の方から預かり展示している美術館で、館長の窪島 誠一郎さんは水上勉さんの息子さん。戦地から家族への手紙にもデッサンなどが書かれていましたが、このような施設があると、残された絵も多くの人の目に触れることができますね。

 さて、無言館からウォーキングが始まり、前山寺、龍光院へ。


 曹洞宗の禅寺の龍光院で予約しておいた精進料理楽しみました。



(八角三重の塔)
 
 あじさい小路を歩き、塩田城跡地、塩野神社、中禅寺 薬師堂、そして別所温泉に入り、安楽寺 八角三重の塔、北向観音堂。
 この地は、優秀な宮大工さんが多かったのでしょうか、ユニークなお寺が多い。茅葺の寺の屋根などは、はじめて見ました。


 約10kmのウォーキングの目的地は別所温泉の大湯。地元の温泉で150円と破格の値段です。お湯の中でゆっくりとストレッチを行い上田駅前のホテルに戻ります。最近、温泉などの宿の食事がバイキングや、どこでも同じような食事が多いので、地元の料理を求め、夕食は地元の店で済ますことがあります。今回も上田駅前近辺で日曜営業の店に入りました。


 長野県の人はサバの水煮缶が好物らしく、居酒屋の定番メニューになっていました。その他、注文したものはイマイチ。どうやら若者向きの店に入ってしまったらしく残念な夕食になってしまいました。 


 翌日はコーヒーを飲みに「じねんや糸川」へ立ち寄りました。ここは糸川英夫さんが晩年を過ごした自宅で、友人たちと飲み明かしたところです。数年前から近所の人たちが喫茶店として営業をしており、久しぶり(1999年2月以来)に訪ねてみました。


 
  (ペンシルロケット)

   友人から、上田に来たら「つけば」をぜひ、と連絡をもらったので、「つけば」とは何かを検索し調べてみました。すると、産卵期のウグイが産卵しやすい小石を敷き詰めた「つけば」で、ウグイを獲る漁のことを「つけば漁」というらしいのです。生まれ故郷が長良川の上流(郡上市白鳥)のため、ウグイを食べる習慣がないためか、少し抵抗がありましたが、産卵期のウグイをつけば漁で獲り、塩焼で食べる「鯉西」という千曲川辺のつけば小屋を訪ねてみました。

 ヤナのような感じです。

 
 産卵期はオレンジ色の縞模様になるウグイ 。鮎のように草食でないので、ウグイは水槽で3日ほどおいて腹の中を空っぽにしてから焼く。


 一人前1200円で2匹、ウグイは鯉科で骨が固く、身しか食べませんがカマスのような味。

 
 学生時代にアルバイトを行っていた居酒屋の名前が、六文銭(名古屋市今池)だったので、勇気凛凛 六文銭の旗印が懐かしく写真に収めました(2016年のNHK大河ドラマは「真田幸村」とのこと)。

 今回のウォーキングは「じねんや糸川」「六文銭」と、20世紀(~1999年)までの過去を思い出す懐かしい旅になりました。

2014/04/05

【Palestina】十条のパレスチナ料理 Bisan


 今日は買い物の帰りに十条にあるパレスチナ料理の店 Bisanに行きました。Bisanとはパレスチナにあった町の名前とのこと。「あった」ということなので、現在はGoogle Mapには存在しません。店主が深い訳があると語っていましたが・・・

 イスラエルにあるイスラエル料理は90%はパレスチナ料理だと店主は言っていましたが、確かにイスラエルのお店ではファラフェル、ホンムス、ケバブなどアラブ料理のメニューと、東ヨーロッパやロシアのユダヤ料理の両方があり、イスラエル人のほとんどは普段はパレスチナ料理を食べています。

 1000円程度のランチが6種類くらいあったので、アラブ料理の定番のオクラとトマトソースを煮込んだバーミヤ、チキンのシシケバブのランチと、ホンムスとファラフェルを頼みました。

サフランライスにバーミヤを乗せたもの。

チキンのシシケバブ

ホンムス(ゴマペーストが香ばしい)

大きなファラフェル

 どれもこれも懐かしくベツレヘムの生誕教会の広場にあるレストランを思い出しました。まだ食べたことのないパレスチナ料理がたくさんあったので、食べてみたい。。


 十条は渋谷から埼京線快速で18分なので、買い物の帰りにまた行こうと思います。

※現在はランチはやっていないかも、03-5948-5711、080-3439-8844で要確認!

2014/03/16

【Japan】春スキーとニホンカモシカ

 3月14日と15日に越後湯沢に春スキーに行きました。

 予約時は春スキーのつもりが、14日はあいにくの雪で曇りで、とても春の雰囲気ではありません。14日は金曜日なので空いているだろうとガーラ湯沢に、15日は天気もよく土曜日なのでスノボのいないNASPAへ行きました。宿はいつもの湯沢ニューオータニ。

 移動のバスの中で運転手さんに聞いたのですが、ガーラとかNASPAの意味を地元の人は意識していないようなので、調べてみました。
  • 「ガーラ (GALA) 」とは英語で「祝祭」を意味する。
  • NASPAは「Nature And Sports(Ski) Personal Area」の頭文字をとったもの。


 2日目のスキーの最中に斜面に木の芽を食べるニホンカモシカを発見しました。ニホンカモシカはカモシカという名前が付いていますが、ウシ科の動物で足は短く、好奇心が強く人を見ると振り返る癖があります。この写真もちょうど振り返ったところですが、渓流釣りでも出会うと斜面から振り返る姿は愛くるしい。。

 そして、リフトに乗っていると雪がズレ土が出ているところにキジかライチョウ?が、そっと潜んでいました。土の色と同化していてよく見ないと気がつきません。もう動物たちは春です。

2014/01/13

【Japan】はじめての北海道スキーとニシンビジネスとQRコード

 ANAのマイルとマリオットのポイントを利用して1月10日から12日まで北海道へ初スキーに行きました。スキーそのものは2年前の越後湯沢(越後湯沢で10年ぶりのスキー)以来。

 新千歳空港に到着し、その足で予約したバスに乗り込みテイネスキー場へ直行。10日は金曜日なので空いていて、天気は雪時々晴れたり曇ったり。しかし頂上付近は気温が-16℃。スキー場の雪はサラサラでキュキュと鳴り、摩擦係数は気温が低いので逆に大きいという感じでした。
             

 写真は太陽が覗いたときのゲレンデの風景ですが、吹雪になると顔が痛くなり、手先、足先が冷たく、長く滑ることはなかなか大変です。これが北海道のスキーだと納得しつつ-16℃を楽しみました。

 夕刻まで滑り、札幌のルネッサンスホテルに着いてから、タクシーでおいしい居酒屋を目的地としてススキノに向かいました。以前の札幌(大雪山 旭岳と旭山動物園と札幌)もそうですが、ホテルのフロントやタクシーでたずねるとチェーン展開しているような店を紹介されます。

お薦めは毛ガニの刺身とのことで、せっかくの札幌なので注文。洗いの水きりが甘いかも。

北海道ならではのタラの生白子。これは美味。

旬のカブ。濃い目の味付け。

イカのワタを醤油に漬け込んだものをソースにして食べるスルメイカ。味が濃いので酒がすすむ。

縞ホッケでなく本ホッケ。ホッケは大味な魚なので干物が美味しい。

 その他に焼きおにぎりと蕎麦とお酒で14,148円。ホテルに戻ったときに、翌日はススキノに行くのは止めようと、近所を探索しました。ルネッサンスホテルは豊平川を越え、周りには何もありません。コンビニも結構歩くのですが、1件だけ「居酒屋 大将」という店の提灯を見つけました。
 こういう佇まいの店は当たり外れが大きいので、様子を見ようと、そーっと店の前に近づいたら中からおばさんが顔を出し、「空いてますよ」と。とりあえず「明日来ます」と伝えて部屋に戻ったが、空いているとは客がいない、いないというのは美味しくないのでは、、、と思いつつホテルに戻りました。

 翌日は、吹雪の中をキロロスキー場に向かいましたが、ここは-15℃です。


 途中で頂上行きのリフトも止まるほどの強風です。ランチ後に2、3回リフトに乗ったら切り上げて風呂にしました。キロロはホテルの大浴場が500円で解放されているので、冷え切った身体を温めながらのストレッチには最適です。

 さて、ホテルに戻り、おばちゃんと昨日約束したので「居酒屋 大将」に向かいます。


 店に入ると7名ほどしか座れないカウンターに地元のおじいさんとおばあさんが一杯。テーブル席はコートとか手袋が散在し、入り口にはカラオケの機械が鎮座、正面には大きな神棚があり、一瞬引き返そうと思ったような店の雰囲気です。昨日の小奇麗な居酒屋チェーンとは大違い。
 「どうぞ、どうぞ」とテーブルを示されたので引き返すのを諦め座り、お薦めをたずねると、黒板に手書きで一覧されたものとのこと。適当に注文しました。 

 刺身はクジラとしめ鯖を選択。クジラが美味しく、しめ鯖は客層に合わせ砂糖多め。

肉じゃがは豚肉で薄味。

ぶりカマは塩味で、水分が多く栄養の逃げていない大根おろし付き。

ホッケは半身だが脂の乗りが最高(昨日より格段美味しい)

焼きそばは玉ねぎたっぷり。

 その後、おにぎりと卵のみそ汁、お酒を合わせて5,580円。外からの雰囲気からは想像できない味とコストパフォーマンス。こういう店はいいですねー。

 3日目は夕刻の飛行機なので、電車で小樽まで観光に向かいましたが、海辺を通過中に吹雪の浜辺でサーファーが波乗りをしているのには驚きました。最初はアシカかと思いましたが人です。
こんなに寒い日に海に入る習慣が続くと、ホッケと同じく脂肪が乗ってふっくらと太るのでしょうね。
 

 小樽では昔の懐かしいバスで観光です。小樽は北前船が大阪を出発し、各地の港で物を仕入れ、次の港で売りながら辿りつく最終帰着地です。


 小樽に来てはじめて知ったことが2つあります。

 ひとつは、小林多喜二は北海道拓殖銀行小樽支店に勤務していたということ。小林多喜二の人生については、丹沢大山の登山で匿われていた七沢温泉の福元館(丹沢大山と小林多喜二)に泊まったり、今回は少年期から小樽商業高校、銀行員時代までを過ごしたのが小樽だったなど、偶然知ることばかりです。

 小樽では空っぽになった北前船にニシンを乗せて京都に運ぶ訳ですが、ニシン漁で儲けた人や小豆相場で儲けた人もいて銀行が結構あります(日本銀行の小樽支店があった)。そして、近くにはロシア(共産主義のソビエト)があり、彼のプロレタリアート文学もそういう環境から生まれたのかも知れませんね。

 もうひとつはニシンです。ニシンは漢字で「二身」、あるいは「鯡」と書きますが、理由は、半身を身欠きニシンとして干し京都へ(小樽では京都弁がたくさん使われている)、残りの半身と頭や内臓はニシン粕として関西地方の肥料に、数の子は食材にしたようで、身を二つにしたため「二身」。「鯡」の魚に非ずとは、当時の鯡は米の育たない北海道の収入源で、「捨てるところがなにもない価値のあるもの=魚に非ず」で「鯡」。

 ついでの観光でもいろいろと学ぶことがありますね。

 札幌から帰るANAの2014年1月のTV番組「Wのキセキ~創造の先に~第8話:QRコード」で、ペアシステムが紹介されていました。要約しますと、

 『デンソー社内から、物情一致の情報量が増え、物に複数のバーコードが貼られ読み取り工数が増えたため、改善の依頼が現場からあった(ニーズ)。読み取り機の改善でも現場のニーズには対応できるが、情報化時代に対応できるものにしたい(ミッションアナリシス)。デンソーウェーブの原昌宏さんが会社に提案し(自発性)2年の時間をもらう(タイムリミット:プロジェクトの終わりを決め)。原さんはハードは強いがソフトに弱いので、上司の紹介で豊田中央研究所の入社3年目の長屋 隆之さんを紹介された(お見合い方式によるペアシステム)。長屋さんは画像認識、AIの専門家(専門の違う人のペアシステム)。

新商品は世界の趨勢である2次元コードに決定(技術情報バンク)。
2次元コードの世界標準はない、なぜなら読み取りスピードがバーコードの20倍遅い。

原さんの課題:読み取りスピード
長屋さんの課題:あらゆる現場で読めるような読み取り補正機能

 原さんは興味本位で使ったアルファー波測定器で景色を見るとき脳がアルファー波を多く出し、あるビルを見ていると特定の図形を認識すると全体の認識が早いと知る(無目的な遊びの効用)。

 コードの位置などを認識する「唯一無二の図形」(QRコードの3隅にある小さな四角形)を創造しようと頭で考えたが無理。そこでそれを決めるために世界中の雑誌をスキャンし、そこにない図形を探索(その図形を創造するのでなく、ない図形を探したという逆転の発想)。
長屋さんは原さんの

「悩んだら手を動かすという発想に同調し、大学ノート数冊に補正関数を手計算」(ペアシステムの効果)

 そして、2年で開発完了。デンソーウェーブの社外(豊田中央研究所)の人とのペアシステムの成功例。それぞれの会社の社員数などは知らないが、

「結局、二人のペアシステムが無を有にし、」

 その後は、読み取り機を製造したり、応用したり、販売したり、メンテナンスしたりで数千人の雇用が生まれる。「日本版システム工学」(日本版システム工学(Creative Organized Technology)とは何か)の定石通りの新商品開発例。』

 -16℃の北海道スキーは、小樽でプロレタリアート文学を生みだしたニシンビジネスの歴史とQRコードの開発物語の2つを教えてくれました。