2017/11/02

【Japan】下関のふくと高杉晋作の功山寺挙兵

 失効しそうなJALのマイルとPASMOのポイントをプラスしたら「どこかにマイル」(6000マイル)を活用できたので、10月30日、31日と下関を訪ねることにしました。
 北九州空港から小倉、平家最後の壇ノ浦の下関、高杉晋作が挙兵した功山寺、そして萩の松下村塾までの小旅行でしたが、快晴にも恵まれ楽しい旅になりました。


 最初のランチは小倉で焼うどん。
 小倉の鳥町食堂街の食堂で、焼きそばを作ろうとしたら麺がなく、仕方なく乾麺のうどんを使いソースで味付けをしたのが焼うどんのルーツなのだそうです。焼うどんというと醤油で味付けしたものをイメージしてしまいますが、ルーツはソース味だったのですね。


 軽く小倉城を散策し、電車で関門海峡を通過し下関へ。


 下関の街は韓国と日本の玄関口になるためか、いたるところにハングル文字が溢れています(もし、朝鮮半島で難民が発生したら下関に押し寄せる可能性が高い)。そして、下関と言えば「ふく」(下関ではフグのことを「ふく」と呼ぶ)ということで、夕食はふく料理で有名な大衆居酒屋の「三枡」を訪れました。


 時価で4,500円のふく刺。
 下関ではフグは毒を取り除いた「身欠き」の状態で手に入るためふくをメニューにするお店が多い中、三枡は居酒屋部門で人気ナンバーワンのお店です。


 店内は昭和の雰囲気が溢れ、熟成させ丁寧に仕込まれた名物の「ふく刺」だけでなく、他の刺身も鯨料理も、牛すじ煮込みも鳥の唐揚げも、私たちの舌に合う味で、もし下関を訪れるならもう一度訪ねたい店となりました。


 翌日はレンタカーを借りて、関門海峡を訪れました。
 武士の時代を作ろうとし、貴族のように変質していった平家最後の地が壇ノ浦です。


 安徳天皇の入水の像もあったのですが、あまりにも情緒がない像だったので写真は撮りませんでした(笑)


 関門海峡ではボランティアのおばさんが「ふく物語」という紙芝居を演じていたので楽しく聞かせていただきました。ふくを食べることを禁じたのは豊臣秀吉で、朝鮮出兵の際に兵士が戦う前にふくの毒で死んでしまうので、それを防ぐためふくを食べたら死罪にするという法律を制定したそうです。
 その後、明治維新が終わり初代首相の伊藤博文が故郷山口県の下関の料亭を訪れた際、その日は海が荒れ新鮮な魚が獲れず、仕方なく豊臣秀吉以来禁じられているふくを料理に出すことになったそうです(庶民は隠れて食べていた)。それを食べた伊藤博文は美味しさに感動し、ふく禁止令が解除されたのです。
 紙芝居で学んだふく料理の歴史ですが、旅をするといろいろなことが学べて楽しいものです。


 功山寺の高杉晋作。
 もし、高杉晋作が功山寺で挙兵しなければ明治維新のスイッチが押されることはなく、徳川の時代はもっと長く続いたのかも知れませんね。「人は理屈では動かない」ということを高杉晋作は教えてくれます。



 高杉晋作はたったひとりでも挙兵するつもりだったようですが、80名が集まった功山寺の敷地が意外と広いで、高杉晋作としてはもっと集まると考えていたのかも知れません(笑)


 ついでなので萩の松下村塾まで訪れましたが、世田谷の松陰神社の松下村塾と同じでガッカリ(笑)。ルーツは萩なので当たり前ですが...


 写真は萩の海岸。
 山口県のガードレールがオレンジ色なのは、山口県の長門の海岸に果物の種が漂着し、それを植えて育てたら、できた果物が夏に出来る柑橘だったので「夏みかん」と名付け名物となり、すべてのガードレールが夏みかん色(オレンジ色)に塗られたようです。



 関門海峡からの夕日を眺め、小倉の寿司屋で九州名物のサバ刺しをいただき、この旅は終わりました。

 「どこかにマイル」は4つの候補地から1つだけ選ばれるのですが、今回は札幌、小松、熊本、北九州で、偶然北九州が選ばれたからこそ高杉晋作の心意気に触れれる「功山寺」にも訪れることができ、さらに三枡の「ふく(福)」とも出会うことができました。

2017/01/29

【Japan】鶴岡八幡宮の初詣とヨブ記、そして映画「沈黙 -サイレンス-」


 1月29日に遅まきながら初詣に鎌倉の鶴岡八幡宮を訪れました。源頼朝により鎌倉幕府の宗社とされた神社ですが、横浜からは近く、春の訪れを感じる鎌倉の街を散策しつつ時季外れの初詣を行うことができました。

 私の場合、どこの神社に訪れても賽銭を入れてお祈りするのは家族の健康ぐらいですが、何らかのご利益(Give&Take)をお祈りするのが神社と向き合う一般的な日本人の姿です。そしてお盆にはゾロアスター教からの慣習である先祖供養を行います。つまり、日本人は神や仏は「選ばない」という選択をしている訳です。

 そういう習慣を持つ日本人のひとりである遠藤周作さんは、母親がクリスチャンのため洗礼を受け、キリスト教を独自解釈し「沈黙」という小説を書き上げ、さらに「死海のほとり」で「同伴者としてのイエスキリスト」という信仰を確立しました。晩年は病と闘いながら「ヨブ記の評論」を書きたいと考えていたようですが、それは果たせず73才で永眠されました。
 英国の作家であるグレアム・グリーンが遠藤周作の「沈黙」を高く評価したため海外での評価が高まり、マーティン・スコセッシ監督が苦心して映画化に成功した訳です。

 そこで今回は、「ヨブ記について」を私なりにまとめ、映画「沈黙 -サイレンス-」の感想をまとめてみたいと思います。

 ヨブ記のあらすじは松岡正剛さんの千夜千冊「ヨブ記(岩波文庫)」に委ねますが、苦難を受ける前のヨブはユダヤ教的(律法)に「正しい人」で幸せな日々を送っていました。その後、ヨブが苦境に陥ると友人たちは、ヨブが苦しむのは罪を犯したからだ、という因果応報的論理で解釈します。しかし、ヨブは自分は正しい行いをしてきたと考えます。Wikiによると因果応報は下記のように解釈されていますが、因果応報をヨブはよい行いをしてきた者にはよい報い、ヨブの友人は悪い行いをしてきた者には悪い報い、と捉えているのです。

「本来は、よい行いをしてきた者にはよい報いが、悪い行いをしてきた者には悪い報いがあるという意味だったが、現在では多く悪い行いをすれば悪い報いを受けるという意味で使われている。 」 Wikiより

 日本人は初詣でお賽銭を投げたとき、自分はいつも正しい行いを行っているからよい報いを与えてください、とはお祈りしません。どんな行いをしていたとしても小銭でご利益を求めます。


 このヨブと日本人の違いはどこから来るのでしょうか。。。

 私は、セム系一神教の神がユダヤ教もキリスト教もイスラームも「人格神」だからこそではないかと考えます(人の人格を持った存在が彼らの神)。その人格(ペルソナ)がユダヤ教、キリスト教、イスラームとそれぞれ違うだけなのです。

 そして最後に、人格神は沈黙を破りヨブの前に現れ、ある意味頭ごなしに「わたしが大地を据えたとき、おまえはどこにいたのか。」「これは何者か。知識もないのに、神の経綸(秩序をととのえ治めること)を隠そうとするとは。」と一気にたたみこんでしまいますが、ヨブは納得し従います。ヨブ記において人格神は沈黙しておらず、最後に出現することでヨブは納得するのです。

 「ヨブはふたたび健康を取り戻し、財産が2倍になって復活し、友人知人たちが贈り物をもってひっきりなしに訪れるようになる。ヨブは7人の息子と3人の娘をもうけ、4代の孫にも愛され、なんと140歳まで生きながらえた。」

 というハッピーエンドの物語です。

 しかし、大前提としてユダヤ教やキリスト教においては「民は罪の状態」にあることで「人格神の沈黙」は正当化されています。ヨブが自分が律法的に正しいと考えていたときも苦しんでときも罪の状態ですから、人格神は沈黙しています。さらに、一神教とは人格神が「ひとつ」ですから人が人格神を選ぶことができません。人は人格神が沈黙を破るのを待つしか方法がありません。ユダヤ教を信ずるユダヤ人はもう4000年以上待っています。

 キリスト教ではユダヤ教の人格神にイエスキリストと精霊が加わり三位一体と考えます。そして人格神はイエスキリストという人格神をこの世に送り込むことで沈黙を破り、アガペーを説きました。欧米人にとりイエスキリストは人格神そのものであり「人」ではありません。しかし、人格神の沈黙を待ち続けているユダヤ人にとっては「タダの人」です。

 遠藤周作さんにとってイエスキリストは人格神というより「人」です。「死海のほとり」では「苦しむ人に寄り添うことしかできない人であり、失敗ばかりする人であり、70kgの十字架に貼り付けになることで、今までの失敗というマイナスの連続を括弧で括り、最後にマイナスを掛け算してプラスにしてしまった人」と捉えられています。これは欧米人の人格神という考え方とはかなり違うため、小説「深い河」ではクリスチャンである大津を通じ異端的考えだと断言しています。

 欧米人のクリスチャンにとってはイエスキリストという存在の出現がセム系人格神が沈黙を破ったことになるのでしょうが、日本人クリスチャンには三位一体であるイエスキリストは沈黙したままとしてしか捉えることができず、人格神そのものの存在が消えてしまいます。そこで遠藤周作さんはセム系人格神を以下のように捉えることにしたのです。

 「いつもすぐ近くで連れ添ってくれる同伴者=ナザレのイエス(イエスキリスト)」

 このことは「沈黙」から小説「死海のほとり」に至ることで、より輪郭がくっきり描かれています。

 ヨブ記での人格神はCreator(創造主)ですが、Creatorが存在するか否かは別にして、人間が支配されている自然界の法則は「ニュートン力学」であったり、「相対性理論」であったり、ミクロになると「量子力学」であったり、さらにミクロな「超ひも理論」だったり、ユニバースを基軸に考えれば「強い人間原理」だったり、マルチバースを基軸に考えれば「弱い人間原理」だったり、あるいは個人を基軸に考えれば「運命」であったりします。人格神であるからこそ沈黙という概念が生れてきますが、人格神でなく自然界の法則(Creatorが創造したかどうかは別にして)から考えると、沈黙はあたりまえ、ということになります。


 これらの前提で映画「沈黙」を観た感想は3つ。

 ひとつは、原作の小説が日本の漁民(百姓)の匂いを描写していたため、本のページから肥溜めの匂いすらイマジネーションできましたが、映画ではそれを感じませんでした。欧米の農家のイメージは牧草地に放牧された牛の糞の匂いであって、それにハエがたかっていたとしても、日本の農村の肥溜めにハエがたかるような感じではありません。遠藤周作さんの他の作品には「匂い」を感じませんから、「沈黙」では意識してそれを描写した(当時の日本の漁民や百姓をイマジネーションさせるため)と思うのですが、映像では「匂い」は伝わりにくいのでしょうね。

 二つめは、遠藤周作さんがあるエッセイで、グレアム・グリーンのことを「小説の中で心理的な解説を書くことが欠点だ」と批判していたように、ラストシーンでマーティン・スコセッシ監督はロドリゴの心を具象化させた...。もし遠藤周作さんがこの映画を観たら、原作のように描写せず、読者のイマジネーションに委ねた方がいい、とクレームを出したのではないでしょうか。なぜなら小説「沈黙」では、わざわざ最後のロドリゴとキチジローの生活描写は現代の日本語でなく、江戸時代の古文で記述してあります。マーティン・スコセッシ監督が神父になりたかったという経歴を持つが故の描写なのかも知れませんが、日本人としては、感動に永続性を持たせるならば具象化は不要だと思いました。

 三つめは、イスラエルでもヨルダンでも感じることですが、イエスキリストが過ごしたユダの荒野はまったく音のない世界なのです。つまり、Silentなのです。Silentであるからこそ、Creatorの声がイエスキリストのような預言者たち(ナビー)には聞こえるのではないでしょうか。日本の自然環境では海に行けば「波の音」、山に行けば風に揺れる「木々の音」があり、砂漠のように「まったく音がない」という場所はありません。預言者がイマジネーションから聞くものは、まったく音がないからこそ「Creatorの声=人格をもった神の声」になるのであって、もしそこに風に揺れる木々の音や波の音があったら人格を持つものでなく、自然の音からの自然崇拝になり、「Creatorの声=人格神」という発想になりません。

 映画の冒頭でまったく音のないシーンがあり、そのときにヨルダンのペトラ付近のホテルに泊まったときの荒野の静寂を思い出しました。日本の自然と比較してみると、日本に人格神が根付かない理由が分かる気がします。遠藤周作さんはそれを日本人に合うように、小説という手段で「いつもすぐ近くで連れ添ってくれる同伴者=ナザレのイエス(イエスキリスト)」と改善しました。そしてマーティン・スコセッシ監督はラストシーンを欧米人に合うように改善し世界に発信しました。

 欧米人はそれをどう評価するのでしょうか…(つづく

2016/12/05

【Japan】横浜観光と上海蟹

(酔っ払い蟹のオス)

 東京都内から横浜市に引っ越してから1年以上経つのに、横浜をしっかり観光したことがなかったので、12月3日、4日と港町横浜を観光しました。自宅から電車で30分もかかりませんが、みなとみらいの
横浜ロイヤルパークホテルを予約し、中華街で上海蟹が名物の三和楼を予約したちょっとした旅行です。 

 まずは、港の見える丘公園の紅葉を楽しみながら、フランス領事館の跡地やイギリス領事館を見学しました(写真はイギリス領事館の窓から眺める紅葉)。


 外人墓地に入ると墓地は十字架があり、墓地の建物の中にはモーセのステンドグラスがあるので、不思議に思い受付の人に理由を尋ねましたが、要領を得ません。なぜイエスでなくモーセなんでしょうね...


 山手地区を少し歩くとキリンビール発祥の碑や君が代発祥の碑がありました。



 どうやら日本の国家である君が代は横浜の妙香寺がルーツとのこと。

 「薩摩藩洋楽伝習生への指導がはじまる時、フェントンは日本に国歌があるなら、その作譜から指導をはじめようと提言したが、その時点で日本には国歌がなかった。薩摩藩洋楽伝習生の穎川吉次郎(えがわきちじろう)が、当時薩摩藩の砲兵隊長であった大山巌(おおやまいわお)にそれを伝えたことから、『君が代』が誕生したと伝わっている。大山巌は西郷隆盛の従兄弟で明治の元老(明治時代の重要な政治的案件の決定に参与した政治家)。折しもこのころ、イギリスの王子、エジンバラ公の来日があり、儀礼に演奏する日本の国歌の必要性が高まっていた。

 国歌という概念にはじめて触れた大山巌を代表とする薩摩藩士たちは、日本にも国歌を作ろうと検討をはじめ、 古今和歌集に記載され、おめでたい歌として小唄、長唄から浄瑠璃でも幅広く親しまれている『君が代』を歌詞として選ぶ。
『君が代』は薩摩琵琶歌にもあり、それが大山巌の愛唱歌だったと伝えられている。

 この歌詞に合わせた作曲を依頼されたフェントンは、讃美歌風のメロディを作成。
1870(明治3)年には、この『君が代』がはじめて演奏された。 しかし、この初代『君が代』は美しいメロディだが歌詞と合わず歌いにくかったこと、西洋音楽がまだ一般的ではなかったことから作曲し直されることとなる。新しい曲は宮内省(宮内庁の前身)により雅楽調に作曲し直され、フェントンの後任であるドイツ人のエッケルトが吹奏楽用に編曲を行った。これが現在の『君が代』となる。フェントンが作曲した初代の『君が代』は、こうして姿を消す。」 初代『君が代』は讃美歌風だった!? 発祥の地「妙香寺」で歴史を徹底取材したより



 その後、石川町の猫カフェを訪れました。写真のように猫たちはすこやかに眠っています。そのうち寝ていた1匹が私の膝の上移動してくつろぎました(笑)


 中華街にある関羽の寺院。台湾でも関羽の寺院(台湾とfacebook)に入りましたが、中国では関羽は人気があるのでしょうかね。

 

 上海蟹で有名な三和楼に到着。さっそく蒸の上海蟹のオスメスを注文し、予約していた酔っ払い蟹のオス(トップの写真)をいただきました。はじめての酔っ払い蟹でしたが、最高の酒のつまみです。予算の関係でメスは次回としましたが、オスの味噌は独特の濃厚な味です。



 上海蟹の小籠包と名物の排骨唐揚げをいただき、上海蟹が蒸しあがるのを待ちます。数年前にも三和楼で上海蟹をいただきましたが、蒸しあがった上海蟹が運ばれるとうれしくなります。



 一般的に日本人は蟹の場合、メスの卵を好みますが、上海蟹に関してはオスの味噌(写真右オス、左がメス)が実に美味しいのです。オスとメスは別物と考えてもいいのかも知れません。その後、チャーハンとエビラーメンで〆、紹興酒もたくさんいただき大満足です。



 みなとみらいの駅に直結した横浜ロイヤルパークホテルからの夜景と朝の風景。富士山は少しだけ顔を出していました。



 横浜ロイヤルパークホテルに隣接する三菱重工の造船ドックとクリスマスツリー。今年ももう終わりますが、横浜観光と上海蟹を満喫しました。

2016/10/22

【Japan】小栗上野介忠順とヴェルニー


 今まで横須賀のヴェルニー公園は車でしか訪れたことがなかったので、今日は電車で訪れゆっくりと散策しました。秋のローズフェスタが終わったばかりなので、まだ開花したいろいろなバラを楽しむことができました。写真は「桜木」という桜に似たバラです。バラの向こうに見えるのは横須賀らしい潜水艦です。


 ヴェルニー記念館の解説によると、日本ではじめてメートル法を採用したり、日曜日を休みしたのは横須賀製鉄所だったようです。

 「就業に関しては、さまざまな規則が協議されました。就業時間は西洋時間で10時間とすること、フランス人は原則として日曜日を休業とすること、などが取り決められました。しかし、日曜日の習慣がなかった日本人は、日曜日も就業するため、フランス人の何人かは、これを監督するために日曜出勤を余儀なくされました。」

 幕末の小栗上野介忠順が構想した横須賀製鉄所(フランス人は造船所を意味するarsenalと呼んでいたが、日本語では製鉄所を訳された)はフランス人技術者であるヴェルニーとのペアシステムで構築された訳です。その後、ヴェルニーは灯台建設や富岡製糸工場に関与し、日本の製造業の礎(0 to 1)となりました。


 ヴェルニー公園には小栗上野介忠順とヴェルニーの銅像がペアで並んでいます。二人の功績はヴェルニー記念館で無料で配布されている小冊子にコンパクトにまとめてあります。


 このブログでも小栗上野介のことは何度も触れていますが、先見性のある人というのはこういう人のことなのでしょうね。


 ご存知のように横須賀製鉄所は日露戦争を勝利に導き、日本は太平洋戦争まで突っ走ってしまいます。

 ヴェルニー公園から見える軍艦...

2016/09/10

【Japan】小田原城とういろう


 9月9日は、NHKの「軍師 官兵衛」「真田丸」で小田原城の北条氏にまつわる話が多かったので、車で通り過ぎたことしかない小田原城をじっくり見てみようと訪れてみました。


 生まれ故郷の八幡城(刃物会館でミソノモリブデン鋼を購入、そして青山のルーツの郡上八幡へ)は吉田川を見渡し、岐阜城(岐阜城からの天下布武と紫陽花)は長良川を見渡す城ですが、小田原城のように海(相模湾)を見渡す城ははじめてです。遠くは舞鶴半島、山側は箱根山系と丹沢山系に囲まれています。




 城の堀や燃えにくくするための銅門、あるいは土嚢による防御など、城を囲むセキュリティーも万全のようですが、全長9kmに及ぶ総構えは中世のヨーロッパの街を囲むセキュリティーの考え方と同じで、武田信玄も上杉謙信も攻めることができなかったものです。


 ういろう、というと名古屋の名物かと思っていましたが、ういろうは薬のういろうとお菓子のういろうがあるそうです。小田原の外郎家は京都の元祖外郎家の分家で、薬を製造していたので、看板は写真のように薬屋ですが、店内ではお菓子のういろうが販売されています。

 「外郎家の薬のためういろうと呼ばれました。室町時代から作られ、武士、公家、宮中、幕府で用いられました。これは日本で最初の製薬とされています。江戸時代になり、東海道を通る人々が必ずと言っていいほど「ういろう」を求めました。印籠に納めて道中の常備薬にしたり、みやげにしたりしたのです。そのため全国に広まりました。」 外郎についてのうんちく

 小田原のういろうは名古屋のものとは違い羊羹とすあまを足したような感じです。


 帰路では鶴巻温泉に立ち寄り、横浜でトラジの焼肉を食べ帰ったのでちょっとした日帰り旅行になりましたが、やはり現地赴くと「ういろう」のように新しい発見もあり楽しいものですね。


 ちなみに、小田原生まれの二宮尊徳にちなんでか小田原城の敷地内に二宮神社がありますが、二宮金次郎の像の近くで仕事のメールをスマホで確認していたら、スマホを見ながら歩くおじさんに「ポケモンGOをやっているのですか?」と声を掛けれてしまいました。
 現代の二宮金次郎はスマホを手にしているのかも知れませんね(笑)

2016/07/16

【Japan】トルコ・スーフィーと徹夜踊り


 2016年7月15日は、1年ぶりに生まれ故郷の岐阜県郡上市白鳥町に墓掃除と墓参りに訪れました。

 いつものように墓参りが終わり温泉に立ち寄ったら、写真のようなトルコ・スーフィーという音楽祭のポスターを発見しました。スーフィーについては自分の仕事のブログ(第3のイスラーム、スーフィズム)でまとめたので、ある程度は知っていますが、なぜ、こんな田舎でトルコ・スーフィー?と疑問に思ってしまいました。


 「彼らは律法中心主義の法学、神学者に対し、音楽や舞踊は自我の消滅を導き、陶酔的境地に入って神の直接的体験を得る手段となりうるとし、これらをサマー(集会で特定の章句や詩を唱え忘我の境地へと入る勤行)の形で発展させ、その最たるものがルーミーを祖とするメヴレヴィー教団の典礼となった。・・・ さて今回、郡上八幡音楽祭にクツィ・エルグネルが二人のトルコ古典音楽の精鋭を率いて来てくれる。彼は88年の『マハーバーラタ』で日本に来たが、本格的スーフィー音楽の公演はこれが初めてで、他の二人は初来日となる。今回は一日目がスーフィー、メヴラーナーの典礼音楽、二日目がスーフィー達がその発展に寄与したオスマン・トルコの古典音楽が演奏され、私も打楽器で参加する。二日間のコンサートは、いずれもクツィ・エルグネルの体験と博識ゆえに実現するコンサートであり、是非ともこのまたとない機会をお見逃しなく。

 来たれ、来たれ 汝いかなる者であろうと 異教徒であれ、偶像崇拝者であれ 来たれ、われらが宿は 望みなきところにあらず たとえ汝、誓に背こうとも 来たれ、幾たびとなく。<ルーミー>」

 郡上の人にスーフィー音楽が響くかどうかは分かりませんが、郡上踊りの徹夜踊りのカルチャーはスーフィーダンスに通じるのではないかと勝手に空想しています(笑)

 そして、いつものように「いろり料理 サクラ」に長良川の天然鰻を頼んでおいたのですが、残念ながら今年は捕獲できず養殖鰻となってしまいました。

 しかし、いつものように天然鮎の塩焼きと刺身、そして飛騨料理の朴葉味噌などの田舎料理を楽しみました。




 店の店主が釣ったアマゴを水槽に入れておいたら尺アマゴに成長したようです。ちなみに、アマゴの旬は4~6月頃ですが、長良川水系は2月に漁が解禁になるので雪の残る春先がすれていないので釣りやすいものです。


 それにしても、店先の水槽に引いた水でアマゴがよく数年も生きますね。
尺アマゴが3匹ほど泳いでいました。


2016/02/06

【Japan】日本初のスキー場 富士山二合目のイエティー


 2月5日は富士山二合目にスキーに行きました。
 1週間ほど前に16年ぶりに痛風になり、富士山二合目のスキーまでに完治するかと心配だったのですが、痛風の右足の親指付近はスキー靴で固定され、問題なく滑走ができました(笑)

 東京でのスキーは越後湯沢に行くことが多かったのですが、ワイフが初級者なので今回は富士山二合目のイエティにしました。


 上級、中級者コースもあり、半日ぐらいは楽しめます。
 生まれ故郷にある油坂スキー場(2004年に閉鎖)によく似たゲレンデでなので、初級者がボーゲンを卒業するのには最適です。


 このスキー場が日本初のスキーの地だったことは知りませんでしたが、富士山をバックに滑るというのは気持ち良いものですね。しかも、こんなに近くで富士山を見たのははじめてです。


 写真は雲が少し出てきた午後の富士ですが、雄大ですね。
 朝7時半に横浜を出て10時にスキー場に着き、4時まで滑り4時半のバスで7時半に横浜着、というコースなので翌日に疲れも残らず、それなりにスキーも楽しめます。