2022/04/30

【Japan】新しき村のエネルギー売電

  GWの4月30日は、武者小路実篤の理念を実践している新しき村(埼玉県入間郡毛呂山町大字葛貫423番地1)を訪ねてみました。ロシアによるウクライナ侵攻以来、イスラエルのキブツを研究しはじめたのですが、日本にもキブツのような村落共同体があり、その中でも、歴史があって、怪しげな宗教的でないコミュニティーとしての新しき村の存在は貴重です。

 財団法人新しき村のWebサイトによると、新しき村は、1918年に宮崎県児湯郡木城村に誕生しました。この村は高い山々に挟まれ、三方を川で囲まれた土地であったため、外部との行き来は舟に頼っていました。約20年後、その地形ゆえに、この地に発電所が建設されることとなり、村の土地の半分がダムの中に沈むことになってしまいました。

 そのため、1939年(昭和14年)、埼玉県毛呂山町に新たな土地4,000坪を得て、「東の村」として再出発することになり、宮崎県の村は、残った土地に2家族が住み、「日向新しき村」として現在もその活動を続けているようです。
 今回私が訪ねたのは、埼玉県の武州長瀬駅から徒歩30分ぐらいにある新しき村です。


 写真は新しき村近くの畑の風景ですが、のどかな春の田畑の風景には心が安らぎます。
田んぼに水を引く季節


 子どもたちが遊んでいます。そろそろこの子どもたちの家族の住む新しき村が近づいてきたのでしょうか。




 新しき村の美術館。拝観料が200円で月曜日が休館とあります。この中には武者小路実篤の書や絵画などが展示されています。


 館内で300円で販売している新しき村を紹介した冊子ですが、この裏表紙には、武者小路実篤が書いた以下のような新しき村の精神が掲載されています。

一、全世界の人間が天命を全うし各個人の内にすむ自我を完全に成長させることを理想とする。

一、その為に、自己を生かす為に他人の自我を害してはいけない。

一、その為に自己を正しく生かすようにする。自分の快楽、幸福、自由の為に他人の天命と正しき要求を害してはいけない。

一、全世界の人間が我等と同一の精神をもち、同一の生活方法をとる事で全世界の人間が同じく義務を果たせ、自由を楽しみ正しく生きられ、天命(個性もふくむ)を全うする道を歩くように心がける。

一、かくの如き生活をしようとするもの、かくの如き生活の可能を信じ全世界の人が實行する事を祈るもの、又は切に望むもの、それは新しき村の会員である、我等の兄弟姉妹である。

一、されば我等は国と国との争い、階級と階級との争いをせずに、正しき生活にすべての人が入る事で、入ろうとすることで、それ等の人が本当に協力する事で、我等の欲する世界が来ることを信じ、又その為に骨折るものである。


 この精神は、「自他共生」という言葉に凝縮でき、もう一言付け加えると「個人も生き全部も生きる」世界だとしています。
 そのために必要なものは、第一、肉体的生命を保つこと。健康な衣食住が必要で、病気のときの用意、天災のときの用意、その他人命を地上に少しでもとどめておくことができるように骨折ることが必要だ、と。
 義務労働は1日6時間とし、自由な時間は各自勝手で良いが、他人の独立性を害しないように、と新しき村での生活のルールや考え方について、武者小路実篤が文学的文章できれいにまとめています。

 この小冊子によると、新しき村ができた頃は、一番若いのが16、17で、一番年上が43、44とあり、武者小路実篤が33歳の頃にできたことになります。

 Wikiにある以下の記述からも、武者小路実篤は、理想のコミュニティーを作ろうとしたのでしょうね。

 武者小路の「新しき村」の構想は中国共産党主席毛沢東に影響を与えたことで知られる。周作人は『新青年』に「日本的新村」という論文を載せ、毛沢東は「新村」に傾倒した。

 東京大学教授の平野聡は、SAPIO2015年6月号で、「白樺派の作家・武者小路実篤は、社会問題を解決して博愛の心を育むため、個人が財産を放棄して共有財産とし、集団生活で平等な共同体を実現する「新しき村」の理想を説いた。中国共産党の国家主席・毛沢東は武者小路の考えに激しく共鳴して、格差が蔓延する中国において、武者小路が実践した平等・博愛精神あふれる「新しき村」を作ろうとして、やがてマルクス・レーニン主義に傾倒した。」としている。

 この小冊子では、新しき村と他の主義として、武者小路実篤は以下のようにまとめています。

 新しき村と社会主義とはどこが同じで、どこが異なるのか。自分は社会主義のことははっきりは知らない。だからどこが同じで、どこが違うか知らない。ただ新しき村と同一なところが社会主義にあればそれは社会主義のいいところで、違う点があればそれは社会主義の悪いところだと思っている。どっちにしろ新しき村の仕事は経済問題を解決するのが目的ではない。第一の目的は人間らしく生きるという点にある。真心を生かすというところにある、正しい生活をもとめるところにある、パンの問題はその解決に従って自ずと解ける問題にすぎない。
 我等は共産主義というよりは協力主義というべきである。人間らしく今の世に生きられるよう協力するのが新しき村の仕事である。
 すべての兄弟姉妹の正しく生きようとする欲求が燃え上がって自ずと出来る村を、新しき村と仮に名づけたのだ。今に新しき町が出来、都市が出来、国が出来ればそれにこしたことはないが、自分たちは少数でも、力弱くとも自らを正しく生かさないでおけない要求からこの生活に入った。社会主義は国家の力を借りようとする傾向がある。自分達は自分達の力で、一人の力でも、二人の力でも正しく生きようとするものの力の集まりでこの仕事をなし、生長してゆこうというのである。
 
 さらに、信仰についても以下のようにまとめています。

 新しき村の信仰はどこにあるのか。
 一言で云えば、人類の真心を通して顕われる力を信仰することである。
 この力に従うことが人間にとって最も強くたしかなことであることを信じることである。この力を他にして我等の頼るものがないことを信じることである。
 人類の真心に従って生きる。人類の真心、自己の内にある真心によって生きる。それに背かずに生きる、そこに安住と、何ものも恐れぬ力を感ずる。
 そのものこそ、真に新しき村の信仰をもつものである。この信仰を本当に持たぬもには迷いがある。新しき村の精神はわからない。この信仰を強くもつものは巌の上に家を建てる人間である。嵐にあっても崩れない。

 私の専門である日本版システム工学では、人間を定式化し「人間=A+BX」としています。「A」は定数項で、人間が生来もっているもの、遺伝的なものとし、変数項の「BX」は語学能力や宗教のように後天的に身につくものとしていいます。もちろん、遺伝的に記憶力が良いというような特性が語学能力を高めることからも「A」と「BX」は混在していて厳密に分けることが実態にそぐわないこともありますが、思い切って割り切り、単純に定式化しています。武者小路実篤が言っている「真心」とは、「人間=A+BX」に当てはめると「A」、つまり、人間が本来持っているものを「真心」だと位置づけ、後天的な宗教教義などで身につけた「BX」とは位置づけていません。

 ちなみに、イスラエルのキブツでは、労働に対するキブツの基本的な概念は、労働が幸福を獲得するための手段ではなく、労働そのものが幸福の源泉で、労働は人間の自己実現の手段であり、創造性の源泉であるとしています。

新しき村の全体図

村人が集まる公会堂

食堂兼集会所

食事時間も決まっている

自由に食べれる野菜(たぶん)


 朝採れのタケノコ(孟宗竹)が並んでいたので、400円の大きなものを1本購入。今晩のおかずの1品にする予定です。



 途中の鶏舎と思われる建物や、何かを飼っていたと思われる建物がありましたが、いずれも現在は、何もやっていないようです。また、子どもたちが遊んでいた近くの大きな建屋も何もなかったのですが、中にいる村民に聞いたら昔鶏卵を出荷していた荷捌き場だったとのこと。結構広く大きな建屋だったので、鶏卵が大きな収入源だったのでしょう。


 鶏舎の隣に大きなソーラーパネルがあったので、村人に用途を聞いたら、東京電力に電気を売電しているそうです。てっきり、村のエネルギーを自給しているのかと思ってしまいました。
 Wikiによると、以下のような状況のようなので、ある意味、新しき村も限界集落(人口の50%以上が65歳以上で、農業用水や森林、道路の維持管理、冠婚葬祭などの集落として共同生活を維持することが限界に近づきつつある集落)と同じ問題を抱えているのかも知れません。

 近年、村内の高齢化が進み、平均年齢は60歳を超えた。鶏卵の値下がりや人手不足で養鶏を止めるなど農業収入の低迷もあり、村の運営が困難になってきている。過去の積立金を取り崩して赤字を補填している。2013年時点の村内生活者数は13人。村外会員は約160人ほど。2018年時点では宮崎で3人、埼玉で8人が暮らしている。


 駅から新しき村に途中の道で、朝採りのタケノコが市価より1、2割安く売っているという看板が数か所あり、その宣伝に釣られてタケノコを購入することに...


 新しい村に行くときは気が付かなかったのだが、帰りの道すがら駅の近くに、タケノコ無料でご自由に、というカゴが。「えええぇ」と思いましたが、ついでに1本もらいました(笑)


 このサイズのタケノコだと鍋に入らず皮付きではアク抜きできそうにないけど、とにかくリュックに担いで帰りの電車に乗り込みました。


 池袋西口(北)の「四季香」で中華ランチを食べましたが、メニューを見てびっくり、アメリカザリガニ、カイコ、ここらまでは良かったのですが、犬肉もあり、本場中華の醍醐味が堪能できそうな店です。


ただいま!


2022/04/03

【Japan】日本最古の最高学府「坂東の大学」

  日本にキリスト教を普及させようとしたフランシスコ・ザビエルは3つの方法を考えたらしい。ひとつは、当時の日本のリーダーにキリスト教を理解してもらいトップダウンで普及させる、もうひとつは、聖書を日本語に翻訳し、内容を理解させる。最後の方法は、当時の最高学府とヨーロッパの大学との交換留学生制度を実施する。この最後の方法で、日本の学府としてターゲットになったのが、高野山、根来寺、比叡山、近江(園城寺)などに加え、関東の足利学校としたとのこと。

 足利学校とは聞いたことがなかったので、調べてみると、当時もっとも大きく有名なのは、生徒数3000名ほどの坂東の大学だ、とフランシスコ・ザビエルがヨーロッパに紹介しています。そこで、4月2日(土)は電車で足利を訪ねてみました。

「都の大学の外に、尚、有名な学校が五つあって、その中の四つは、都からほど近い所にあるといふ。それは、高野、根来寺、比叡山、近江である。どの学校も、凡そ三千五百人以上の学生を要してゐるといふ。しかし日本に於て、最も有名で、最も大きいのは、坂東(関東)であって、都を去ること、最も遠く、学生の数も遥かに多いといふ。」フランシスコ・ザビエル書簡集


 足利はJRの「足利駅」東武鉄道の「足利市駅」がありますが、今回は東武鉄道の足利市駅から散策をはじめました。すぐに菜の花の河原が美しい渡良瀬橋を渡ります。
 

 途中、源頼朝に従軍したという足利義兼の住居跡にできた鑁阿寺(ばんなんじ)を散策しました。足利氏は、清和源氏の一流の河内源氏から出た氏族で、河内源氏の第三代棟梁源義家の四男・義国が下野国足利荘を領し、義国の次男の義康が足利氏を称したことに始まりました。足利義兼の妻は源頼朝の妻である北条政子の同母妹の北条時子です。
 源氏支配の鎌倉幕府から北条の幕府となり(約150年間)、そして足利の幕府(室町幕府)になり(約240年間)、戦国時代を迎えることになります(約150年間)。

都内では散りだした桜がここでは満開

枝垂れ桜も美しい

本堂

樹齢550年

 武家の屋敷をベースにした寺なので、外堀がある

坂東の大学

全景

「学校」という看板

孔子蔵

6畳の寮

教室

庭からの教室

 坂東の大学で教育されていたのは、儒教が基本で、占学と兵学も教えられていたなど、戦国時代まで続く軍師を教育していたのが面白いですね。武家のリーダーは血で世代交代が行われるので、その参謀を教育し、武田信玄の軍師などもこの大学出身者です。

 春の足利は少し肌寒かったですが、関東の武士が鎌倉から栃木県の足利まで続いていたことが実感できました。こういう歴史の足跡を訪ねる旅は楽しいものです。

 東武鉄道の足利市駅から浅草まで戻り、浅草の屋台的な居酒屋に立ち寄ってから帰ろうとしましたが、若者を中心にあまりの混雑で諦めました。コロナ禍がもう終わってしまったという感覚なのでしょうね。浅草が大混雑だったので、上野のアメ横で飲もうと移動しましたが、ここは若者だけでなく浅草より満員です。居酒屋で飲むのは諦め、自宅近くのビストロDONを予約し、バスで移動しました。

ヤリイカのご飯詰め

フォアグラのリゾット

ラム肉のロースト

地鶏のロースト

 居酒屋よりはワイン代が高いけど、静かに美味しい料理を食べれて満足です。それにしても、東京の若者がコロナを意識していないのには驚きです。あんな満員の酒場で大声で飲んでいたら感染してもおかしくないので、このままBA.2が猛威を振るうのは間違いなさそうです。ゴールデンウィークでもこの調子だと6月ごろが恐ろしいですね。


2022/03/24

【Japan】慶應義塾大学の卒業式=独立自尊+自我作古

 

 2022年3月23日(水)は、ワイフの卒業式だったので、2年ぶりに日吉を訪れました。5年間ほど日吉に住んでいましたが、コロナがはじまった2020年に文京区に引っ越して以来の訪問です。

 懐かしい駅の風景は、驚くほどの人混みに変わり、慶應義塾大学を卒業する生徒が溢れるようにいます。ワイフは通信課程でしたが、11年かかり社会心理学(文学部人間関係学士)専攻し無事卒業となりました。

 卒業してからは、慶應義塾大学の理念である「独立自尊」と「自我作古」を基本に生きなければ、「学問のすすめ」に出てくる蟻のようになってしまいます。そういう意味で、この大学は特に、卒業してからが大切なのでしょうね。

「人が自分の衣食住をまかなうのは
難しいことではない。
仕事をして給料をもらって生活をする…、
こんなことはアリでさえやっている。」

 付き添いは講堂の中には入れないので、ここから3時間は綱島の「湯けむりの庄」で、ゆっくり黒湯温泉を楽しみました。関東地区は関東ローム層からの黒湯温泉が多いですが、ここの黒湯の濃さは最高です。

 卒業式が終わってから、日吉でよく行った中華料理屋さんを「元盛」を訪問。横浜は中華街があるので、そこを独立した人が各地で中華料理屋さんを営んでいます。日本人が作る町中華とは違う、中国人の町中華が食べれます。

タレが美味しい蒸し鶏

豆腐一丁のピータン豆腐

お店で一番高い紹興酒2,200円

プリプリサクサクのエビマヨ

間違えて注文した豚肉とネギ炒め

小籠包

 一皿の量が多くて、シメに塩ラーメンを二人で分けてお腹がいっぱいです。近くに慶応の野球とラクビー部のグランドがあり、たまに部員も見かけますが、このボリュームなら大満足でしょう。

 引っ越した頃、日吉駅前はいろいろな店に行ってみたのですが、どこも今一つで、結局、庶民的なこの店に一番多く訪れました。こちらが食事が終わる頃、近所の人がつめかけ、さらに鍋などを持ってくるお持ち帰りの人もいて、コロナ禍でも地元のお店の強さを感じました。

 フラフラと電車で東京都内に帰り、部屋に入るとわんぱくな奴らが寝ています。節電モードで暖房を切って外出したので、今日は寒かったかな(笑)




2022/02/24

【Japan】土肥実平の湯河原と真鶴


 2月23日は天皇誕生日の休日だったので、湯河原の城山をトレッキングしました。湯河原は平安時代末期から鎌倉時代にかけて土肥実平の領地で、湯河原駅近辺は住居だったようです。ちなみに、土肥氏実平は関ケ原の戦いで寝返って東軍についた小早川氏の祖先です。

 土肥一族の本丸があった城山を目指します。


 最初に土肥実平の成願寺に着きます。階段を上り、境内へ。


 実平の手植えとも源頼朝の手植えとも伝えられる樹齢800年の巨木は圧巻です。


 途中の道路の戻ると至るところに梅が咲いています。寒さを耐え忍んだ蕾が初春の太陽で一気に花開き、咲き誇っています。


 また、みかんの木も至るところにあります。たくさんの実が落ちていますが、みかんをスーパーで買う私にはもったいなく感じてしまいます。


 城山ハイキングコースは1時間45分ほどの短いコースですが、上り坂がずっと続くハードなコースです。振り返ると相模湾が広がり、高度を実感できます。


 奥に見えるのは初島でしょうね。


 城山頂上付近からは真鶴半島も一望でき、気分爽快です。


 下りのコースは森林を抜けて行きますが、きれいに手入れされた森林は味気なく感じます。やはり、雑然としていても広葉樹と植物が共生した森に生命力を感じます。


 民家が近くなると畑が現れてきますが、どこも金網で囲ってあります。鹿やイノシシに荒らされるのでしょう。


 このコースの終点にはバス停があるはずでしたが、それが見つかりません。途中分岐している地点が数か所あったので、間違えたのでしょうか。Google Mapで調べると、目的の「こごめの湯」はかなり位置がずれていて諦めました。

 計画変更し、昼飯でも食べようとそのまま湯河原駅まで歩きしました。
 湯河原駅近くに意外とお店がないので、停車していた真鶴行きのバスに飛び乗ってみました。行き当たりばったりの旅です。

 真鶴の駅前は湯河原以上に何もありません。少し歩くと大きな看板に、歩いて1分で地魚のお店あり、とあったので、その店に向かいました。


 1分以上歩きましたが、着いたお店は「鯛納屋」という料理旅館です。
 刺身が1,200円で刺身定食が2,300円。ご飯も食べたかったので定食を頼みました。すると、写真の桶に7品盛られた料理が現れました。刺身がイカぐらいしかなかったので、これで2,300円は高いな、と。


 次に刺身盛りとご飯にあら汁が到着しました。刺身の量にびっくりです。明らかに地魚を盛り付けたもので、サイズの大きなものから小さなものまでてんこ盛りです。


 刺身を食べていたら、アジの干物の登場です。刺身定食に干物までついているとは思いもよらず、食べきれるかなと思うほどのボリュームです。ここは2、3人で来て、焼き魚や煮魚を食べながら刺身をシェアしながら食べる店かも知れません。
 とにかく、2時間弱のコースだったのに、終点で迷い4時間弱ほど歩いたので食べてしまいました。

 初春の湯河原と真鶴のウォーキングでしたが、山と渓流と海がひとつの町に共存し、海釣りも、渓流も、鮎の友釣りもできる素晴らしい環境ですが、坂が多い、という印象です。次回訪れるときは温泉を楽しみたいと思います。