2022/05/04

【Japan】新緑の東京大学大学院理学系研究付属植物園の清々しさ!

 2022年5月4日のGWは小石川植物園を訪れました。偶然ですが、今日は緑の日ということで入園料も無料とのこと。



 小石川植物園は正式には東京大学大学院理学系研究付属植物園です。1684年に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がその前身で、面積は161,588㎡(48,880坪)もあります。世界中から集めた植物が森となっていて、この季節の新緑を感じる散策には最適です。



 これはクスノキの大木です。(女性がなかなか移動せず、やむなく比較写真に)このような大木が植物園全体に森を形成しています。都内を離れ、箱根や群馬の山でも登らないと感じることのできない森林で、しかも生物多様性に溢れていますから、見ていて飽きません。


 途中、柴田記念館という理学部植物教室教授の
柴田桂太博士の生物科学研究所の建屋などもあります。中には昆虫と植物の受精・胚発生のメカニズムの研究などの資料が展示されています。


 これはメンデルのブドウの木です。メンデルの法則を発見したメンデルが実験に用いたブドウの分木です。エンドウは残っていませんが、ブドウの木はここに残っています。


 これはニュートンの生家にあった木の枝を分木したリンゴの木です。この木についたリンゴが落ち、万有引力の発見につながりました。


 てっきり植物は昆虫や小型の鳥類を介した受粉により種子になるかと思っていましたが、イチョウのように精子のある植物(イチョウの精子が胚珠の中で泳ぐのを観察)もあるようです。


 これはアザミですが、普通に野に咲く多種多様な植物もいたるところに生えています。また、小笠原諸島特有の固有種などはハウスの中に隔離され、展示されています。




 これは全部サボテンです。名前は忘れてしまいましたが、こんな形のものもあるのですね。

ハウスの中にはメダカもいます。


 天気がよいので、植物園の中でお弁当を食べている家族がたくさんいます。新緑の中なので美味しいでしょうね。



 森林浴を浴びることができる散策コースです。今日は無料の日だと知っていて比較的人が多いですが、平日ならまるでトレッキングの気分になれます。





 右回りで歩くと、下った低い場所にある日本庭園を眺めながら坂を階段で下ります。振り返るとツツジがたくさん茂っているので、1ヶ月ほど前なら色合いも違ったでしょうね。


 旧東京大学医学校本館建屋です。なぜここに医学校があるのかは不明です。

亀と鯉がせめぎ合っています(笑)

見たことない木の根


 最後に驚きの糞を発見。銀杏をたくさん食べたようで、そのまま出てきてますが、何からの動物の糞です。タヌキなのかキツネなのか、クマはいないでしょうが、この植物園には野生の動物が住んでいます。日本の田舎まで行ってしまえば別ですが、地方都市にはこのような森林は残っていません。しかしここには、野生動物をも包み込む森林が残っているのです。遠くには都心のビルが見えるため、逆に感動してしまいます。


 白山まで歩くと、ハラミが名物の幸楽苑(みんなに愛される、国民的焼肉屋)のランチの旗印を発見。焼肉定食を頼み白いご飯を山盛りいただきました。小石川植物園の散策は2時間ほどでしたが、新緑の清々しさ、そして朝抜きで悲鳴をあげる脂肪の状態から食べる焼肉定食は最高です。

           * * * *

 2020年初頭からCOVID-19がパンデミックとなり、季節の変わり目に都内を旅するナノツアーに出かけることが多くなりました。それぞれの場所で発見があり、おかげで旅行は遠くに行くだけではない楽しみ方があることを学びました。(私の中では都内の旅はナノツアー、近隣県への旅行はマイクロツアーとしている)
 以下は2020年以降のナノツアーのブログ一覧です。

都内源泉掛け流し温泉「さやの湯」へのナノツアーhttps://hamsajapan.blogspot.com/2021/09/japan.html

小石川後楽園での紅葉狩り
https://hamsajapan.blogspot.com/2021/12/japan.html

神田川関口から隅田川両国橋
https://hamsajapan.blogspot.com/2020/12/japan.html

肥後細川庭園でカワセミ発見!
https://hamsajapan.blogspot.com/2020/11/japan.html

根津神社と森鴎外記念館への旅
https://hamsajapan.blogspot.com/2020/09/japan.html

神田川源流から関口芭蕉庵の古池

0 件のコメント:

コメントを投稿